『筋膜性疼痛症候群・トリガーポイント』専門 『施術室 しまだ』

痛みのホント その④ 痛みやしびれが慢性化するしくみ

『筋膜性疼痛症候群』
専門の施術室

慢性的な痛みと
自律神経症状に対する
トータルアプローチ

患者さんのプライバシーを重視した
『お一人さま施術』

『痛みの生理学』に基づいた
確かな施術

 

痛みやしびれは、以下のしくみで慢性化していきます。

 

このしくみを『痛みの悪循環』と言います。

  

 

『痛みの悪循環』 

 

5554EAEA-896D-4C2B-ACF8-FDBF300258FD.jpeg

 

  

※1:痛み信号が『脊髄(小さい脳)』に入ると、脊髄の反射により筋肉が収縮する。

 

※2:痛み信号が『脳』に届くと、交感神経が反応して筋肉と血管が収縮する。

  

※3ストレスにより『痛みの閾値』が下がる。

 

(痛みを感じやすくなり、痛み再発のきっかけにもなる)

 

 痛みや身体に対する誤った思い込み(思考ウイルス)は、慢性化に拍車をかける。

 

※4:交感神経の緊張(アドレナリンの過剰分泌)により血管・筋肉が持続的に収縮する。

 

アドレナリンの短期的な分泌は

 

身体のパフォーマンスを上げるのによい働きをしますが

 

長期的な分泌は賢明ではありません。

 

※5:睡眠の乱れ(夜間の不眠や日中の眠気)により『痛みの閾値』が下がる。

 

(痛みを感じやすくなり、痛み再発のきっかけにもなる)

 

※5:筋肉は運動神経と交感神経によってコントロールされている。

 

 交感神経緊張 =『闘争か逃走か(闘うか逃げるか)』反応

 

 その反応の準備として(以下の理由により)

 

 背中の筋肉やハムストリング、僧帽筋などの大きな長い筋肉が緊張する。

 

 ・大きなトルク(関節を動かすための力)を生み出すことができる

 

 ・複数の関節をまたいでいる

 

 ・大きく短縮することができる

 

これらの筋肉が繰り返し緊張すると

 

『硬さ・凝り・痛み』(肩こり・腰痛・膝痛など)を感じやすくなる。

 

※6:血行障害により『知覚の異常』が起こり『しびれ』を感じやすくなる。

 

         

このしくみが繰り返されることにより

 

痛み受容器が過敏化して

 

ささいな(肉体的・精神的)ストレスにも反応するようになり

 

症状は慢性化していきます。  

 

 

その⑤『痛みやしびれが改善するしくみ』へ fullsizeoutput_1d78.jpeg