『筋膜性疼痛症候群・トリガーポイント』専門 『施術室 しまだ』

痛みのホント その① 2つの痛み

『痛み』には、すべての人に共通した『痛みの生理学』があります。

 

痛みやしびれを感じる部位や程度は人によって異なりますが

 

そのしくみは『みな同じ』です。

 

  

慢性的な痛みやしびれでお困りの方が

 

ご自身にとって『最適な治療や施術を受ける』ためには

 

そのしくみを知ることは、とても大切なことです。

 

 

慢性疼痛(慢性痛)が 1986年の国際疼痛学会で定義され

 

『痛みの生理学』は飛躍的に発展しました。

 

 

慢性痛の研究が進むにつれて

 

『痛みを知る(正しく理解する)』と

 

『痛みをコントロールできるようになる』ことがわかってきました。

 

また。

 

『痛みを誤って理解している(させられている)』と

 

『痛みの慢性化(痛みの悪循環)に拍車がかかる』こともわかりました。

 

 

『痛みを知る』ということは『痛み治療の一つ』でもあり

 

ヘルスリテラシーを高めて

 

大切な『身体とお金を守る』ことができるようになります。

 

 

『痛みのホント』その ① 〜 ⑤ 

 

いつまでも どこへ行ってもよくならない

 

慢性的な痛みやしびれでお困りの方の一助となれば幸いです。

 

 

 

 

『痛みのホント』

 

その①『2つの痛み』

 

その②『痛みを感じるしくみ』fullsizeoutput_1d78.jpeg

 

その③『しびれを感じるしくみ』fullsizeoutput_1d78.jpeg

 

その④『痛みやしびれが慢性化するしくみ』(痛みの悪循環)fullsizeoutput_1d78.jpeg

 

その⑤『痛みやしびれが改善するしくみ』(改善の好循環)fullsizeoutput_1d78.jpeg

 

 

   

その①『2つの痛み』 

 

一口に『痛み』と言っても

 

痛みにはしくみの異なる『急性痛』と『慢性痛』があります。

 

この2つの痛みは

 

痛みを生じる原因も脳に伝える神経(痛みセンサー)も異なるので、対処法も異なります。

 

 

 『急性痛』とは  

 

身体のどこかが傷ついたり、何らかの理由で組織が炎症を起こしたりした時に感じる

 

『鋭い、どこが痛いのかはっきりした痛み』です。

 

例:転んで膝をぶつけた、指を切った、歯を抜いた、風邪をひいて喉が痛い、骨折をした など

 

このような『炎症がある痛み』は

・怪我をした(炎症を起こした)ところをよく冷やす。

・血行が良くなることは避ける。(入浴や運動、飲酒や辛い食べ物など)

・消炎鎮痛剤がよく効きます。

・とにかく安静です。

・日にち薬です。

 

誰もが経験したことのある、病気や傷にともなう『症状としての痛み』なので

 

傷や病気が治れば痛みも役目を終えて消えていきます。

 

また、急性痛は『痛みの大きさと経過日数』はほぼ比例するので

 

痛みがいつ頃消えるのか予測することができます。

 

下図「急性痛と慢性痛の経過の違い」を参照してください。

 

すべての炎症は痛みを伴いますが、すべての痛みが炎症を伴うわけではありません。

 

ギックリ腰や寝違いなどは

 

ある日突然に起こる痛み(急性痛)ですが

 

炎症を伴う(傷の)痛みではないので即時改善が可能なのです。

 

 A22507C1-9C0C-4F8D-8224-8323AC9DA575.jpeg 

急性痛と慢性痛を比較した『例え』です。

 

  

『慢性痛』とは  

 

 3ヶ月〜6ヶ月以上(数ヶ月〜数年)にわたって続く

 

『ズーンという、鈍い、うずくような、(急性痛ほど)どこが痛いのかあまりはっきりしない痛み』です。

 

例:筋膜性疼痛症候群、頭痛(主に緊張性頭痛)、慢性腰痛、肩こり、ひざ痛、四十肩、いわゆる坐骨神経痛 など

※ 病院では、背骨の変形や椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、関節の軟骨がすり減っている、などの診断を受ける場合があります。

 

このような『炎症がほぼない痛み』は

・冷やさずに温める。

・血行が良くなることを積極的におこなう。(入浴や体操、ウォーキングなど)

・消炎鎮痛剤は、あまり効きません。

・安静よりも、できるだけ動く(行動)です。

・日にち薬も効きません。

 

誰もが経験する訳ではない、けがや病気が治っても痛みが消えない、いくら検査をしても異常がないなど

 

急性痛とは異なる『ちょっと複雑な痛み』です。(痛みの生理学では『複雑系』と言います)

 

慢性痛は、日によって痛みの大きさが変化することもありますが

 

『痛みの大きさと経過日数』は比例しないので

 

痛みがいつ頃消えるのか予測することができません。

 

上図「急性痛と慢性痛の経過の違い」を参照してください。

 

また、慢性痛は急性痛とは痛みを起こすしくみが異なるので

 

急性痛にはよく効く鎮痛剤も効かない場合がほとんどです。

 

そして、急性痛と大きく異なる点として

 

慢性痛は以下の要因が相互に絡み合っています。

 

・身体的な要因

トリガーポイント(過敏化した受容器)

 

・心理的な要因

 不安・悩み・悲しみ・怒り・恐怖・抑うつ 』 などの精神的なストレス

『痛み』そのもの(痛みに対する誤解)もストレスになる。

 

・社会的な要因

まわりの人との人間関係(親子や夫婦の関係、職場の環境や人間関係など)  

いつまでもよくならない痛みが、人間関係を悪化させることもある。

 

・睡眠(障害)

不眠、中途覚醒(断続的な睡眠)など

不眠症の方は、慢性的な痛みを伴っているケースが多く

慢性的な痛みを抱えている方は、睡眠障害を伴っているケースが多い。

(睡眠の量や質の悪化が、痛みの再発や程度と関係している)

 

これは、慢性的な痛みやしびれが一元的なものではなく

 

多元的なもの(複雑系)であることを示しています。

 

これらの要因が占める割合は、人によって異なります)

 

痛みのホント その① 『2つの痛み』

 

 

慢性的な痛みやしびれは

 

『心と身体が相互に絡み合った結果(心身反応)』と捉えると

 

期待する結果を得ることができるようになります。

 

  

 心的なストレスを

トリガーとして現れうる

主な『心身反応』

1F0C92B2-018C-43D7-8122-9A2D60EC76B2.jpeg

 このような心身反応は、時として習慣化することがあります。

 

 

 

その②『痛みを感じるしくみ』 へ fullsizeoutput_1d78.jpeg