そよ風 note

2025-03-25 20:00:00

テニスをしないNさんの「テニス肘」

 

先日から、右肘の痛みを訴える40代の男性・Nさんが来室されている。

 

右肘の痛みは昨年の11月頃から徐々に強まり、今年に入ってさらに悪化したそうだ。

 

ある日、右肘の痛みのためにペットボトルの蓋を開けられなくなったNさんは整形外科を受診し「テニス肘」と診断された。

 

処方されたのは「痛み止め(抗炎症薬)と湿布」。

 

しかし、毎日痛み止めを服用し、湿布を貼り続けても症状の改善は見られなかった。

 

そこで、次に訪れた整骨院でも「テニス肘」と言われ、電気(ビリビリ)と超音波を5回ほど受けたが、効果を感じられなかった。

 

そのうえ、筋力がないからということで筋力訓練の方法も教えてくれたが、痛くてそれどころではなかったそうだ。

 

不安を感じたNさんは「まだ痛いのですが……」と先生に相談すると「これは時間がかかります。半年から1年はかかるかもしれません」と告げられ、愕然としたという。

 

他に治療法はないかとインターネットで調べたところ、私の施術を見つけたそうだ。

 

 

 

◾️テニス肘とは

 

テニス肘は、医学的には「上腕骨外側上果炎」と呼ばれている。

 

「テニス肘」という名称は 1880年代(140年以上前)から使われており、テニスをする人にも、しない人にも起こる症状だ。

 

医学的には「使いすぎによって上腕骨の外側上果が炎症を起こす」とされている。

 

理論的には「使いすぎ」が原因なら、しばらく安静にすれば治るはずだが、現実にはそう簡単に改善しない。

 

また、炎症があるなら抗炎症薬が効くはずだが、Nさんのように痛み止めを飲んでも改善しないケースがほとんどだ。

 

このようなことから、テニス肘は「難治性(なかなか治らない痛み)」とされている。

 

しかし、難治性の原因は「使いすぎ・炎症説」が140年以上も語り継がれ、治療法がそれに基づいている からだ。

 

 

 

◾️Nさんの「テニス肘」の背景

 

テニス肘の痛みを確認するためのテストがある。

 

テストの説明をしたところ、Nさんが「それ、痛いんです、整形外科でも整骨院でもやりました…」と話してくれたので中止した。

 

Nさんの「痛みストーリー」を聴くと、そこにはトリガーポイントのヒントが多く隠されていた。

 

Nさんのテニス肘も、痛みストーリーの結果(『キートリガーポイント』 ⇨ 『サテライトトリガーポイント』)と判断してトリガーポイントを探索したところ、右肘(腕)意外にも多数のトリガーポイントが存在していた。

 

テニス肘の症状を現しているのは、サテライトトリガーポイントだ。

 

Nさんはテニスをせず、右腕だけを酷使するような生活も送っていないが、これまでに以下のような 症状とストレス を抱えていた。

 

・定期的な頭痛(脳神経外科を受診するも異常なし。頭痛薬を常備)

 

・慢性的な首肩の凝り(2週間前にも寝違え)

 

・時々、腰(臀部)や脚が痛い

 

職場での人間関係

 

トリガーポイントと思われる部位を触診すると、Nさんは体が飛び上がるほどの強い痛みを感じたようだ。

 

また「立ったまま天井を見てください」とお願いすると、頭を十分に後へ倒せず、天井を見ることができなかった。

 

 

 

◾️施術の経過

 

これまでに週2回の施術を3週間継続したところ、右肘の痛みは軽減(痛みレベル10 → 3 または 2 )した。

 

さらには、頭痛薬を飲まなくなったと喜んでいただいた。

 

触診すると、まだ「そこそこ痛い」箇所はあるものの、痛みの悪循環 からは確実に抜けつつある

 

 

 

◾️「使いすぎ・炎症説」は本当に正しいのか?

 

テニス肘の原因として、140年以上語られてきた「使いすぎ・炎症説」は本当に正しいのだろうか?

 

少なくともNさんのケースでは、使いすぎが原因と言えず、炎症があったとも考えにくい。

 

しかし、医療を提供する側にとっては、この説を前提とした治療が 都合がいい 

 

なぜなら「使いすぎが原因だから安静に」「炎症があるから痛み止めと湿布を」と説明したほうが、今の医療システムにとっても好都合だからだ。

 

これはテニス肘に限らず、多くの 慢性痛治療が同じ構造 になっている。

2025-03-20 18:00:00

Focal Vibration Therapy が効果をもたらす要素

 

Focal Vibration Therapy (FVT) の効果を決定する重要な要素は

 

①『周波数』

 

②『振幅』

 

③『振動パターン』

 

の3つです。

 

 

 

①『周波数』1秒間に振動する回数

 

痛みの軽減と筋肉の緊張緩和には 高い周波数 が必要です。

 

 

一般的なマッサージガンとFVT機器の「周波数」には大きな違いがあります。

 

 

周波数の単位は「Hz(1秒間に振動する回数)」ですが、マッサージガンは「rpm(1分間に繰り返される回転)」で表記されていることが多いです。

 

 

一般的なマッサージガンは 1,500 〜 3,500rpm(25 〜 58HZ)ですが、FVTで使用する機器は 4710 〜 8310rpm(79 〜 139Hz)です。

 

 

施術では、目的に応じて 4つの周波数(79Hz・95Hz・124Hz・139Hz)を使い分け、より効果的に痛みを和らげます。

 

 

 

②『振幅』振動の大きさ

 

振幅とは、マッサージガンのアタッチメントが 上下に動く距離 のことです。

 

 

一般的なマッサージガンの振幅は、小さいもので約4mm、大きいものでは16mmほどあります。しかし、振動療法で痛みを緩和させるためには、振幅は『0』であることが重要です。

 

 

なぜなら、振幅が大きくなるほど 振動の大きさ(叩く力)も増すためです。

 

 

痛みを抱える患者さんは、トリガーポイントが過敏化し、交感神経も緊張しています。そのような状態に振幅の大きい(強い)振動を加えると、トリガーポイントはさらに過敏化し、交感神経の興奮も強まってしまいます。

 

 

これでは、まさに「火に油を注ぐ」ような状態になってしまいます。

 

 

実際に、マッサージガンを痛い部分に当てたことで、かえって痛みが強くなった という方も少なくありません。(しまだには3人ほど来室されました)

 

 

 

③『振動パターン』振動の強弱や間隔の変化

 

スマートフォンのバイブレーションに「連続振動」や「リズミカルな振動」があるように、振動にはさまざまなパターンがあります。

 

 

FVTでは、強弱や間隔の変化を加えた振動パターンを採用しています。

 

 

これは受容器の反応を持続させるためです。

 

 

筋膜にある多くの受容器は同じ刺激に慣れてしまう(順応する)ので、振動パターンを変えることで、受容器を持続的に刺激することができます。

 

 

この仕組みにより、FVTはより効果的に痛みを緩和し、筋肉の緊張をほぐすことができるのです。

 

 

 

 IMG_4326.jpeg

 

 

 

まとめ

 

FVTが効果をもたらす理由は、以下の3つの要素にあります。

 

1.高周波(79〜139Hz)を用いることで、痛みを緩和し筋肉の緊張をほぐす。

 

2.振幅が『0』であるため、過敏化した受容器を興奮させずに安全に施術できる。

 

3.振動パターンを変化させることで、受容器の反応を持続させ効果を高める。

 

FVTは、今ある痛みに配慮しながら高い効果を発揮する振動療法です。

2025-03-20 18:00:00

Focal Vibration Therapy がもたらす効果

 

FVTは、痛みを和らげるための穏やかで先進的なアプローチです。

 

 

特にトリガーポイント(筋膜性の痛み)や筋肉の緊張(張り感)に対して非常に有効です。

 

 

高周波振動(4710 〜 8310rpm / 79 〜 139Hz)を発生させる専用の機器を使って、4つの周波数と7つの振動パターンを調整しながら、トリガーポイントを(20秒 〜 数分間)集中的に刺激します。

 

 

トリガーポイントの直径は 1cmほど ですが、筋膜が癒着して肥厚している範囲は個人差があります。そのため、ターゲットに合わせて適切なアタッチメントを選択し、より効果的な施術をおこないます。

 

 

◾️振動療法の効果

 

 

FVTをはじめとする 振動療法 には、痛みを和らげる効果に加えて、筋肉を収縮させる効果 と 筋肉の緊張を緩和させる効果 があります。

 

 

・ 20〜50Hzの低周波振動 ⇨  筋肉を収縮させる効果

 

 

 

・ 50Hz以上の高周波振動 ⇨ 筋肉の緊張を緩和させる効果

 

 

振動療法では50Hzを境界線とし、それ以下を「低周波」、それ以上を「高周波」と分類しています。

 

 

低周波(20〜50Hz)の振動 は、脳卒中や脳梗塞による麻痺(腕や脚など)のリハビリに使用され、筋肉の収縮を促します。

 

 

一方、50Hz以上の高周波の振動 は、痛みの軽減や筋肉の緊張緩和を目的として使用されます。

 

 

FVTでは、この周波数帯の振動をより効果的に活用し、症状の改善を目指します。

 

 

IMG_4314.jpeg

 

 

 

◾️FVT がもたらす効果

 

高周波振動でトリガーポイントを集中的に刺激することで、以下の効果が期待できます。

 

 

1.痛みの緩和(痛みセンサーの感作から脱感作へ) 

 

感作とは:痛みの刺激に対して過敏な状態になることを指し、これが慢性的な痛みの原因となります。

 

 

FVTでは、振動によって痛みセンサーを刺激し、脳への痛み信号を遮断する「ゲートコントロール理論」に基づいたメカニズムが働きます。これにより、痛みの感覚が和らぎます。

 

 

2.筋肉の緊張緩和

 

 筋紡錘や腱紡錘(筋肉や腱にあるセンサー)を刺激することで、筋肉の緊張を緩和し、柔軟性を高めます。

 

 

3.血行促進と酸素供給の向上

 

振動による血管拡張作用によって血液循環が改善され、酸素や栄養素の供給がスムーズになります。これにより組織の回復が促されます。

 

 

4.自然な鎮痛作用(エンドルフィンの放出)

 

振動刺激により、脳内で「エンドルフィン」と呼ばれる自然の鎮痛物質が分泌され、痛みが軽減されます。

 

 

5.副交感神経の活性化とリラックス効果

 

心地よい高周波振動が、自律神経のバランスを整え、副交感神経を優位にします。その結果、以下のようなリラックス反応がみられることがあります。

 

・眠くなる

・呼吸が深くなる

・胃腸の動きが活発になる(お腹がなる・排泄が促される)

・鼻水が出る

 

 

6.睡眠の質の向上

 

痛みやストレスが軽減されることで、深い睡眠を得やすくなり、心と身体の回復をサポートします。

 

 

FVTは、痛みの緩和だけでなく、心身のリラックスや健康維持にも役立つ施術法です。

 

2025-03-20 18:00:00

Focal Vibration Therapy について

 

振動療法は100年前から研究されており、近年ではその効果がより明らかになっています。

 

 

特にFocal Vibration Therapy(フォーカルバイブレーションセラピー)』と呼ばれる 特定の部位に焦点をあてた振動療法潜在的な効果が強く支持されています。

 

 

FVTは「Direct Vibration Therapy」や「Focused Vibration Therapy」と呼ばれることがあります。

 

 

私はこれまでに、さまざまな振動機器を使用してきました。

 

 

例えば、ヒットマッサー、ゼロプロマッサー、スパイナルアジャスター、スパイナルVFアジャスターなどです。

 

 

そして、ここ15年ほどはパーカッションハンマーを使用しています。

 

 

その経験の中で、パーカッションハンマーを活用した「筋膜微振動リリース」やステンレス製の施術具を用いた「マイオスライドリリース」を考案しました。

 

 

しかし、新たな知識を得るたびに施術に対する理想や要望が高まります。

 

 

そんな中、改めて振動療法に関する文献を読み進めるうちに『Focal Vibration Therapy(以下FVT)』の存在を知りました。

 

 

調べてみると、海外ではFVT専用の機器が開発・販売されており、昨年10月に私も導入しました。

 

 

その結果、FVT を受けた患者さんからは「痛みの緩和」や「症状の改善」に対する高い評価をいただき、FVTの心地よさも好評でした。

 

 

さらに、私自身も右膝の痛みが解消され、その効果を実感しています。

 

 

試しに Chat GPT に『Focal Vibration Therapy とは?』と尋ねたところ、フォーカルバイブレーションセラピー(FVT)は、特定のターゲットに高周波振動を与えることで、筋骨格系の症状を緩和する新しい治療法ですね』との回答が得られました。

 

 

FVTは、今後さらに注目される振動療法の一つであり、私自身もその可能性を追求しながら、より効果的な施術を提供していきたいと考えています。

 

 

 

IMG_4312.jpeg

 

 

2025-03-18 17:00:00

施術を受ける頻度と期間

 

施術の効果を十分に引き出すためには、ある程度の回数と時間をかけることが大切です。

 

 

◾️ 慢性的な症状がある方

 

・週2回のペースで1〜2ヶ月間

 

・週1回のペースで2〜4ヶ月間

 

⇨ 症状の重症度や生活習慣によって、適した頻度は異なります。

 

 

 

◾️ 比較的軽い症状の方

 

・症状が出ている期間が短い場合

 

・トリガーポイントの数が少ない場合

 

⇨ 数回〜5回程度の施術で改善することが多いです。

 

 

 

◾️ 長期間(数ヶ月〜数年)続いている症状の方

 

・トリガーポイントが数が多い、広範囲に及んでいる場合

 

・組織の癒着が強く、症状が複雑な場合

 

⇨ 数ヶ月にわたる継続的な施術が必要になることもあります。

 

 

症状の改善や回復のスピードには個人差があります。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...