『筋膜ケア』 の 施術室 しまだ

そよ風 note

2025-02-11 18:00:00

女性の筋膜に対するホルモンの影響

 

これまで、肩こりや腰痛や関節痛など(筋骨格系の痛み)の有病率は、男性よりも女性の方が有意に高く、女性の方が慢性化しやすいことは知られていましたが、その理由はよくわかっていませんでした。

 

ところが、筋膜の研究が進むにつれて、ホルモンが女性の筋膜に及ぼす(女性患者さんを治療するうえでの)重要性が明らかになってきました。

 

女性の筋膜を調べた研究では、女性の筋膜の細胞には性ホルモン受容体(ホルモンと作用するタンパク質:細胞に情報を伝えるもの)が含まれていて、閉経後の女性では閉経前の女性に比べて受容体の発現量が少ないことがわかりました。

 

現在では、更年期(40歳〜55歳くらい)から閉経後において、ホルモンバランスが変化するにつれてコラーゲンとエラスチンの比率が変化し、筋膜の組織とその働きに変化を引き起こすことがわかっています。

  

IMG_3377.jpeg

  

『コラーゲンとエラスチンについて』

 

筋膜は、コラーゲンとエラスチンと水分でできていますが、ホルモンの影響を受けるのは主にコラーゲンのようです。

 

コラーゲンという名前は「接着剤」を意味するギリシャ語の「kólla」 と「生成」を意味する接尾辞の「gen」 に由来するそうです。

 

現在、コラーゲンには19種類の型があり、Ⅰ 型、Ⅱ 型、Ⅲ 型、・・・と分類されています。

 

その中でも Ⅰ 型コラーゲンは身体でもっとも多く、皮膚、骨、腱、靭帯、筋膜にあり、全コラーゲンの90%を占ます。

 

そして、Ⅰ 型コラーゲンは鉄鋼よりも強く、強大な張力に耐えることができるほどとても頑丈なので、筋膜は「第2の骨格」と言われています。

 

Ⅱ 型コラーゲンは、Ⅰ 型コラーゲンよりもずっと細く、軟骨と椎間板にあります。

 

Ⅰ 型 と Ⅱ 型のコラーゲンは張力に抵抗しますが、伸張できるのは元の長さの10%までです。

 

Ⅲ 型コラーゲンは、皮膚、骨膜、(平滑)筋、動脈、内臓などにあり、柔軟な臓器の構造を維持し、創傷(きず)を治し、腱・靭帯・骨膜が骨に付着する部分として機能しています。

 

 

エラスチン線維は、コラーゲン線維よりも細く、反発力を加える弾性線維(組織がゴムのように伸縮する柔軟性)です。

 

コラーゲンとエラスチンは互いに交差したり螺旋状に巻き付いたりして、強度と弾力性を与えています。

 

エラスチンは元の長さの230%まで伸張しますが、その機能は、加齢や太陽の光によって低下してしまいます。

 

IMG_3377.jpeg 

   

『エストロゲンと筋膜』

 

エストロゲン(卵胞ホルモン):妊娠の準備をするホルモン

・子宮内膜を厚くして妊娠に備える

・女性らしい身体をつくる

・自律神経の働きを安定させる

・Ⅰ 型コラーゲンの産生を促す

・血管、骨、関節、脳などを健康に保つ

  

エストロゲンは、Ⅰ 型コラーゲンの産生を促し、コラーゲンの架橋(コラーゲンの安定維持のために結びつく)濃度を高め、Ⅲ 型コラーゲンを減少させることによって、筋肉と筋膜を強化します。

 

また、コラーゲンとエラスチンの分解を遅らせて、筋膜が硬くなること(弾力性や伸縮性の低下)から保護しています。

 

したがって、閉経期移行中および閉経後にエストロゲンのレベルが低下すると、筋膜は硬くなって、弾力性や伸縮性が低下してしまうのです。

 

IMG_3377.jpeg

  

『プロゲストロンと筋膜』

 

プロゲストロン(黄体ホルモン):妊娠を維持するホルモン

・エストロゲンの働きによって厚くなった子宮内膜を柔らかく維持して妊娠しやすい状態にする

・水分や栄養をため込み、妊娠を維持する

・体温を上げたり、食欲を増やしたりする

 

ホルモンが筋膜に影響を及ぼす一つの重要な領域は、食道と胃の境目にある「下部食道括約筋」です。

 

下部食道括約筋は、胃酸や胃の内容物が食道に逆流しないように、胃の噴門(胃の入り口)を締める働きをしています。

 

妊娠中のエストロゲンとプロゲストロンの上昇は、下部食道括約筋の締まりを緩ませるので、妊娠中に高頻度にみられる胃食道逆流症の病因となります。

 

IMG_3377.jpeg

  

『筋膜性の痛み(筋膜性疼痛症候群)』

 

筋膜性の痛みには、年齢との間に相関関係があることがわかりました。

 

ある研究では、高齢の人は若い人よりも側頭部(頭)の筋膜が硬いことを示しています。

 

年齢が上がるにつれて、より硬く柔軟性の低い筋膜が形成され、滑走性(組織が互いにすべり合う動き)が低下します。

 

痛みの原因となる筋膜にそのような変化が起こると、筋膜性疼痛症候群(痛みや関節の動きの制限)を引き起こします。

 

筋膜性疼痛は、男性よりも女性に多く、閉経前の女性よりも閉経後の女性に多い。

 

IMG_3377.jpeg  

 

参考にした本「Fascia, Function, and Medical Applications(筋膜、機能、医療への応用)」には、以下のことも書いてありました。

 

・筋膜と痛みの関係が明らかになったことで、医師は、単に症状を緩和するために薬を処方するのではなく、筋膜を慢性的な痛みの病因として考慮しなければいけない。

 

・ホルモンが筋膜組織にどのような調節不全を引き起こすかについての知識は、筋膜性疼痛の性差の違いを理解し、女性患者さんを治療する際にはとても重要である。

 

・これまでの研究によって、ホルモンが女性の筋膜の健全な機能をサポートするうえで重要な役割を担っていることがわかった。臨床家(医師や治療家)は、女性患者さんを治療する際に、このことを念頭におくべきである。

 

・ホルモンが筋膜組織にどのような影響を及ぼすかについての理解は始まったばかりだが、ホルモンが筋膜組織に影響を及ぼすことは明らかである。

 

IMG_3377.jpeg

 

これからも筋骨格系の痛みに対して、「背骨や椎間板の変形」「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」「神経の圧迫」「関節の変形」「軟骨のすり減り」など、今まで通りの説明(治療)がされるなら、慢性化しやすい女性はより慢性化してしまう。

 

そして、「先進国中でもっとも遅れている」とされる日本の慢性痛医療は、もっとも遅れたままだ。

 

症状が出ている期間が長い(数ヶ月から数年)ほど、トリガーポイントの数も多く、広範囲に及ぶ傾向があります。

 

IMG_3377.jpeg

  

◻︎参考文献◻︎

「Fascia, Function, and Medical Applications 筋膜、機能、医療への応用)第2版」 2025

 13章 Hormonal Effects on Fascia in Women女性の筋膜に対するホルモンの影響)

 

「ファシア ー その存在と知られざる役割 ー」医道の日本社 2020  

  

2024-12-03 20:00:00

画像診断の価値と課題

 

 

ー 画像診断の価値と課題 ー

 

 

⚫︎ 脊椎画像検査は過剰使用

 約1/4は不適切

  

 

⚫︎ 椎間関節炎は腰痛とは無関係

 有痛性の椎間関節を同定できる画像検査はない

 

 

⚫︎ 不適切な画像検査と外科的治療や注射の実施率上昇には関連あり

 

 

⚫︎ プライマリ・ケア医に不要な検査

 1番目に、発症6週間以内の腰痛に対する画像検査

 (神経障害や骨髄炎などが疑われる場合は除く)

 

 

⚫︎ M R I

・腰痛と椎間板変性との間に関連性なし

 腰痛経験者の47%は正常なMRI

 

 

・有痛性のヘルニアと無症状のヘルニアでは緩和時間と椎間板変性の程度が異なる

 

 

・MRIの画像で新しい腰痛エピソードの説明がつくことは稀

 

 

⚫︎ 腰痛患者のX線写真、最新の画像検査が患者のアウトカム(結果)の改善に結びつかない

 (米国内科学会の声明)

 

 

⚫︎ 最新の画像検査の相当多くが患者の治療に限定的な価値しかない

 

 

⚫︎ 画像装置を自分で持つ医師による画像検査は、治療期間や費用のうえで利点に関連しない

 

 

⚫︎ 画像装置を備えた医師は、患者に画像検査を受けさせる可能性が高い

 

 

⚫︎ MRI撮像はその後の治療に大きく影響する

 

 

⚫︎ MRIを所有する医師は患者に脊椎手術を受けさせることが多い

 

 

IMG_3377.jpeg

 

◻︎ 参考文献 ◻︎ 

「腰痛」 第2版 医学書院  

2024-12-03 20:00:00

画像検査で 「わかること」 と 「わからないこと」

 

3ヶ月ほど前から

 

左腰 〜 左脚の痛み(歩行困難・10分も歩くと脚が痛くなる)でお困りの60歳代の女性

 

山梨から来られている。

 

  

症状の始まりは去年の春。

 

ある日突然腰痛がひどくなり整形外科を受診したところ

 

レントゲン検査の結果「脊椎すべり症 ※」 と診断されたそうだ。

 

 

IMG_3377.jpeg

 

 

※ 脊椎すべり症はレントゲン(腰椎側面)を見れば

 

誰でもわかる所見ですが

 

それがいつからすべっているのか(腰痛がひどくなった日なのか、何年も前からなのか)

 

誰にもわかりません。

 

そして

 

それはすべりに限らず、背骨の変形や椎間板の狭小化、ヘルニアや狭窄も同じです。

 

圧迫骨折でさえ、わかりにくいと言われています。 

 

 

IMG_3377.jpeg

 

  

その後はしばらく小康状態だったが

 

今年の1月に再び腰の痛みがひどくなり

 

今回は歩くことも困難になって整形外科を受診したところ

 

今度は「狭窄症」と「すべり症」と診断されたそうだ。

  

その後はペインクリニックにも通うが最後に受診した整形外科では

 

首(?)と 腰 の 「レントゲン と C T(?)」と 「筋電図(?)」 の結果

 

『あなたは首と腰が悪いが、まず首を手術して様子をみましょう』と言われ

 

友人(私の患者さん)に話したところ、私を紹介されたとのことだった。

 

 

IMG_3377.jpeg

 

 

しまだに来られた時は

 

10分歩くと脚が痛くて歩行も困難だったが

 

 

IMG_4463.jpeg

    ・9月13日にいただいたメッセージ

  

 

 

1ヶ月後には

 

10,000歩(2時間近く)も歩けるようになっている

 

 

 

IMG_4468.jpeg

    ・10月13日にいただいたメッセージ 

  メッセージは患者さんの許可を得て掲載

 

 

この女性が、腰痛と脚の痛みでほとんど出歩けなかったことを知る周りの人は

 

最近では、この女性がスタスタ歩いているとびっくりして声をかけてくるという。

 

 

IMG_3377.jpeg

 

 

レントゲンやMRIは病理所見(骨折や腫瘍など)を診るもので

 

痛みやしびれ(患者さんが自覚する症状)を読影できるものではありません。

 

  

どういうことかと言いますと

 

 

レントゲンやMRIを見て

 

たとえ背骨の変形や椎間板の狭小化、すべりや分離、ヘルニアや狭窄などが確認できたとしても

 

その人の症状(腰が痛いのか、脚がしびれているのか)は、わからないのです。

 

 

IMG_3377.jpeg

 

 

患者さんの痛みを確認して治療するポイントを決めるためには

 

触診で

 

『トリガーポイント(過敏化した受容器) = 圧痛 = 治療するポイント』

 

隈なく探し出すことです。

 

 

骨折や腫瘍などによる 危ない腰痛 IMG_4061.png ではない場合、治療にレントゲンやMRIは不要です。 

 

 

IMG_3377.jpeg

 

 

「腰痛」第2版(医学書院) には

 

レントゲン(単純X線)写真について、以下のように書いてあります。

 

単純X線写真は、外来診療で最も用いられている画像である。

 

しかし、単純X線写真は、非特異的腰痛の診断にはほとんど意味がない。

 

現時点での退行性疾患の診断における単純X線診断の位置付けは限定的なもので、

 

感染性疾患などを含む脊椎炎、骨折、あるいは腫瘍のような重篤な病態を否定するためにあると言ってよい。

 

 

また

 

 

横浜市立大学附属市民総合医療センター ペインクリニック 診療教授 の北原雅樹医師は

 

著書「日本の腰痛 誤診確率 80%」の中で

 

・痛み治療、特に腰痛の場合、レントゲンはほとんど意味がありません。レントゲン検査に意味があるのは、骨折などの場合です。

 

・欧米では交通事故のときなど、骨折などを調べるのに急を要する場合以外はレントゲンを撮ることはまずありません。

 

・急性、慢性を問わず、私は腰痛の患者さんのレントゲン写真は撮りません。意味がないからです。痛みはレントゲンには写りません。

 ・・・(もう一点、レントゲンによる被曝の問題もあります。)

 

・痛い人、痛くない人、1000人のレントゲン写真を撮って専門医に見せたとしても、この人には痛みがある、この人にはない、ということはわかりません。

 

   と書かれている。

 

IMG_3377.jpeg

 

 

私の腰椎(L5/S1)にはヘルニアがありますが

 

慢性腰痛も脚のしびれもありません。

 

 

7326684E-4193-40AF-8AC5-AFB995AC4524.png

 

 

私は、自分の腰のMRIが見たかったので

 

嘘の症状(腰が痛くて右脚がしびれる)を告げてある病院を受診したとき

 

私のMRIを読影してくれた先生は

 

(お忙しい中、申し訳ありませんでした・・・)

 

『椎間板ヘルニアですね

 

『坐骨神経痛ですね』

 

と説明してくれたが

 

『あなた、本当は腰痛くないよね?』

 

『脚もしびれてないよね?』

 

とは言わなかった。

 

ということです。 

 

IMG_3377.jpeg

 

画像検査の価値と課題 IMG_4061.png

 

 

腰痛にレントゲン検査が必要な時 IMG_4061.png 

2024-12-03 20:00:00

腰痛にレントゲン検査が必要な時

 

腰痛のためにレントゲン検査を受けたことのある方

 

その時

 

以下(1〜11)のどれかに当てはまりましたか? 

 

 

 

ー 単純X線写真撮影の適用 ー

 

 

 

1.外傷後に高度な腰痛が発症

 

 

2.安静時における高度な腰痛や下肢痛

 

 

3.骨粗鬆症や転移性脊椎腫瘍などを疑わせる既往や症状を有るす場合

 

 

4.ステロイドの服用者、アルコール多飲者、および癌の既往例で、外傷がなく突然に下肢痛が発生した場合

 

 

5.撮影を希望する症例(過度に神経質な患者などでは単純X線撮影を行わないと、十分な診療を受けていないと誤解する可能性がある)

 

 

6.交通事故や労災で補償が関係している場合

 

 

7.強直性脊椎炎を疑わせる既往歴や理学的所見を有する症例(仙腸関節も撮影する)

 

 

8.脊椎所見から明かな脊椎変形が疑われる症例

 

 

9.高度な脊椎所見(著名な不撓性と可動域制限)や神経障害が認められる症例(転移性脊椎腫瘍を除外診断することが要求される)

 

 

10.原因不明の急激な体重減少

 

 

11.高い発熱(38℃以上)

 

IMG_3377.jpeg

  

◻︎ 参考文献 ◻︎

「腰痛」第2版 医学書院

2024-11-23 18:00:00

危ない腰痛 

 

危ない腰痛とは

 

『重篤な疾患によって引き起こされた腰痛』です。

 

 

重篤な疾患とは

 

骨折や悪性腫瘍などの病状がいちじるしく重い

 

『 F A C E T 』と呼ばれる疾患です。

 

   

重篤な疾患『 F A C E T 』と

 

『 F A C E T の存在を示唆するサイン『レッド フラッグ IMG_4061.png  』を

 

以下に示します。

 

 

IMG_3377.jpeg

 

 

 『 F A C E T 』

 

 

F:Fracture|骨折

 

 

A:Aorta|大動脈解離・大動脈瘤破裂

 

 

C:Compression|脊髄圧迫症候群

 

 

E:Epidural abscess|硬膜外膿瘍・椎体炎

 

 

T:Tumor|腫瘍

 

 

 

 

IMG_3377.jpeg

 

  

『 レッド フラッグ 

  

⚫︎ 馬尾(ばび)症候群の兆候  →  C(脊髄圧迫症候群)

 

発症の確率は 0.04%(10,000人に4人)と言われています。

 

この症状の方が私のところに来られたことはありませんが、患者さんのご兄弟が馬尾症候群になったと聞いたことがあります。

 

ー 症状 ー

 

・膀胱直腸障害:「排尿したくても出ない(閉尿)または 自分の意思に反して、大・小便を漏らしてしまうことはありませんか?」

 

・サドル麻痺:「自転車に乗った時にサドルに当たる部分の感覚が麻痺していませんか?」

 

※ 馬尾症候群は上記の神経症状だけで、腰痛(痛み)を伴わないことがあります。

 

※ 馬尾症候群は『医学的緊急事態』ですので、緊急手術になることもあります。

 

 上記の兆候に気付いたら、すぐに病院を受診してください。

 

 

⚫︎ 重大な外傷歴(全年齢が対象) →  F(骨折)

 

高齢(骨粗鬆症)の方は、布団の上で尻餅をつくなどの軽微な外傷でも、背骨を圧迫骨折することがあるので注意が必要です。

 

尻餅をついてしばらく時間が経っても腰や背中の痛みが引かない時は、レントゲン検査を受けてください。

 

 

⚫︎ 安静にしていても軽快しない痛み  →  T(腫瘍) や   E(硬膜外膿瘍・椎体炎)

 

「夜間の絶え間ない痛みや横になっていると痛みが悪化しませんか?」

 

がんや背骨(脊椎)の感染、内臓疾患の疑いもあります。

 

 

⚫︎ 胸背部痛  →  A(大動脈解離・大動脈瘤破裂)

 

「胸(前側)に痛みはありませんか?」

 

大動脈の解離や瘤破裂、狭心症や心筋梗塞の疑いがあります。

 

 

⚫︎ がんの病歴や体重減少、食欲減退  →  T (腫瘍)

 

「以前、がんになったことがありますか?」

 

「食欲はありますか(減っていませんか)?」

 

「体重が減っていませんか?」

 

(運動やダイエットをしていないのに、3ヶ月以内に体重が10%以上減っている)

 

がん(脊椎転移)の可能性もあります。

 

 

⚫︎ 長期間のステロイド剤(主に内服薬)の使用、免疫抑制剤の使用  →  F(骨折) や  E(硬膜外膿瘍・椎体炎)

 

ステロイド剤は骨粗鬆症になりやすいので、「いつの間にか骨折(脊椎圧迫骨折)」を起こす可能性があります。

 

免疫抑制剤は免疫力を抑制する作用があるので、背骨(脊椎)に感染を生じる可能性があります。

 

 

⚫︎ 発熱  →  T(腫瘍)

 

がんの患者さんは70%で発熱する(腫瘍熱)と言われています。

 

毎日、37.8℃以上の発熱がある、発熱が2週間以上続くなど

 

 

⚫︎ 20歳未満 または 55歳以上  →  F A C E T すべて 

 

 

上記のサイン『 レッド フラッグ 』があるときは、すぐに病院を受診してください。

 

 

IMG_3377.jpeg

  

 

 

 ある医師(救急医)のブログには

 

 

 

・安静時痛の有無を重視している

 

 

 

・ F A C E T のうち、A(大動脈解離や瘤)E(腫瘍や椎体炎)であれば、安静時でも痛みがないということは考えにくい

 

 

 

・安静時痛がある、という時点で筋骨格系の痛みと言えない可能性がある、何らかの画像検査をせざるを得ない状況だなと考えます

 

 

と書いてありました。

 

 

 

IMG_3377.jpeg

 

 

 

 膀胱がんによる腰痛 IMG_4061.png

 

 

 

レッドフラッグが認められない時は IMG_4061.png

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...