そよ風 note

2025-10-11 18:00:00

私の右肩痛からわかる 「トリガーポイントがある部位の特徴 」

 

先日、兄を誘って調布駅近くの「シミュレーションゴルフ」で、約2年ぶりにゴルフをしました。

いそいそと出かけたものの、久しぶりということで軽めに振っていたのですが、トップ(右肩外旋時)での軽い痛みと窮屈さを感じながら9ホールをプレーしました。

 

スコアと内容はいつも通りの “散々の結果" でしたが、それ以上に痛かったのは、数日後の早朝から始まった「目覚めるほどの右肩痛」でした。

右肩周囲を触診してみると、その痛みに関連すると思われる複数のトリガーポイントと筋・腱の障害が見つかりました。

どうやら、2年ぶりのゴルフが、潜在性のトリガーポイントを “活性化(活動性トリガーポイントへ変化)" させたようです。

  

IMG_3377.jpeg 

 

中でも「トリガーポイントがある部位の特徴」が顕著だった、上腕二頭筋腱部への施術動画をご紹介します。

動画では「クロスファイバーストローク」と呼ばれる、クリニカルマッサージのテクニックを施術具でおこなっています。

この方法は、筋・腱などの線維組織(ファイバー)が増殖した部位に対して、交差(クロス)するように何度も往復(ストローク)刺激を与えます。

 

「目覚めるほどの痛み」とともに施術中の「響くような痛み」を自ら経験することで、患者さんが感じている「痛みの質や響き」を自身の体で理解することができます。

  

IMG_3377.jpeg

 

トリガーポイントがある部位は浮腫んでいるため、画像のように(私の場合はとてもわかりやすく・・・)盛り上がっています。

そして、施術具でその部位を横切ると、弦を弾いたような「跳ね上がり(スナッピング)」が確認できます。

 

 

 IMG_4872.jpeg

 

 

「トリガーポイントの周囲は浮腫んでいる」ことを、あらためて身を持って確認できました。

また「跳ね上がり」も、トリガーポイントを施術する際によく見られる反応ですが、特にこの部位(私)は、わかりやすいです。

浮腫の範囲や跳ね上がり具合は、部位や症状の程度によって異なりますが、このような部位が施術の重要な対象となります。

 

 

これまで2回の施術をおこなった結果

朝の痛みは消失しましたが、筋・腱の障害はまだ残っているため、しばらく施術を継続します。

そしてまた “いそいそと" シミュレーションゴルフに行きたいと思います。