そよ風 note

2025-03-25 20:00:00

テニスをしないNさんの「テニス肘」

 

先日から、右肘の痛みを訴える40代の男性・Nさんが来室されている。

 

右肘の痛みは昨年の11月頃から徐々に強まり、今年に入ってさらに悪化したそうだ。

 

ある日、右肘の痛みのためにペットボトルの蓋を開けられなくなったNさんは整形外科を受診し「テニス肘」と診断された。

 

処方されたのは「痛み止め(抗炎症薬)と湿布」。

 

しかし、毎日痛み止めを服用し、湿布を貼り続けても症状の改善は見られなかった。

 

そこで、次に訪れた整骨院でも「テニス肘」と言われ、電気(ビリビリ)と超音波を5回ほど受けたが、効果を感じられなかった。

 

そのうえ、筋力がないからということで筋力訓練の方法も教えてくれたが、痛くてそれどころではなかったそうだ。

 

不安を感じたNさんは「まだ痛いのですが……」と先生に相談すると「これは時間がかかります。半年から1年はかかるかもしれません」と告げられ、愕然としたという。

 

他に治療法はないかとインターネットで調べたところ、私の施術を見つけたそうだ。

 

 

 

◾️テニス肘とは

 

テニス肘は、医学的には「上腕骨外側上果炎」と呼ばれている。

 

「テニス肘」という名称は 1880年代(140年以上前)から使われており、テニスをする人にも、しない人にも起こる症状だ。

 

医学的には「使いすぎによって上腕骨の外側上果が炎症を起こす」とされている。

 

理論的には「使いすぎ」が原因なら、しばらく安静にすれば治るはずだが、現実にはそう簡単に改善しない。

 

また、炎症があるなら抗炎症薬が効くはずだが、Nさんのように痛み止めを飲んでも改善しないケースがほとんどだ。

 

このようなことから、テニス肘は「難治性(なかなか治らない痛み)」とされている。

 

しかし、難治性の原因は「使いすぎ・炎症説」が140年以上も語り継がれ、治療法がそれに基づいている からだ。

 

 

 

◾️Nさんの「テニス肘」の背景

 

テニス肘の痛みを確認するためのテストがある。

 

テストの説明をしたところ、Nさんが「それ、痛いんです、整形外科でも整骨院でもやりました…」と話してくれたので中止した。

 

Nさんの「痛みストーリー」を聴くと、そこにはトリガーポイントのヒントが多く隠されていた。

 

Nさんのテニス肘も、痛みストーリーの結果(『キートリガーポイント』 ⇨ 『サテライトトリガーポイント』)と判断してトリガーポイントを探索したところ、右肘(腕)意外にも多数のトリガーポイントが存在していた。

 

テニス肘の症状を現しているのは、サテライトトリガーポイントだ。

 

Nさんはテニスをせず、右腕だけを酷使するような生活も送っていないが、これまでに以下のような 症状とストレス を抱えていた。

 

・定期的な頭痛(脳神経外科を受診するも異常なし。頭痛薬を常備)

 

・慢性的な首肩の凝り(2週間前にも寝違え)

 

・時々、腰(臀部)や脚が痛い

 

職場での人間関係

 

トリガーポイントと思われる部位を触診すると、Nさんは体が飛び上がるほどの強い痛みを感じたようだ。

 

また「立ったまま天井を見てください」とお願いすると、頭を十分に後へ倒せず、天井を見ることができなかった。

 

 

 

◾️施術の経過

 

これまでに週2回の施術を3週間継続したところ、右肘の痛みは軽減(痛みレベル10 → 3 または 2 )した。

 

さらには、頭痛薬を飲まなくなったと喜んでいただいた。

 

触診すると、まだ「そこそこ痛い」箇所はあるものの、痛みの悪循環 からは確実に抜けつつある

 

 

 

◾️「使いすぎ・炎症説」は本当に正しいのか?

 

テニス肘の原因として、140年以上語られてきた「使いすぎ・炎症説」は本当に正しいのだろうか?

 

少なくともNさんのケースでは、使いすぎが原因と言えず、炎症があったとも考えにくい。

 

しかし、医療を提供する側にとっては、この説を前提とした治療が 都合がいい 

 

なぜなら「使いすぎが原因だから安静に」「炎症があるから痛み止めと湿布を」と説明したほうが、今の医療システムにとっても好都合だからだ。

 

これはテニス肘に限らず、多くの 慢性痛治療が同じ構造 になっている。

2024-11-23 18:00:00

膀胱がんによる腰痛

 

今から8年ほど前(山梨の施術室に)、膀胱がんによる腰痛の患者さん(60歳代・男性)が来られた。 

 

男性は腰が痛いから横になっている・・・ということで奥様から

 

『主人の腰痛が(いくつか整形外科に行ったが)よくならないので、なんとかしてほしい』という連絡があり、すぐに来ていただいた。

 

入り口では前かがみの姿勢で入って来られ、施術室では膝に両手をついたまま座っているのも辛そうで、顔の汗が止まらなかった。 

 

まさかと思いながらも話を伺うと体重も落ちて食欲もない』『夜も痛くて眠れない』とのことだった。

 

(奥様から連絡をいただいた時に確認しなかったことを後悔する)

 

 

 

まさに『 レッド フラッグ 』です。

 

 

 

この腰痛は、私が施術することができない原因である可能性が高いので、すぐに総合病院へ行ってくださいと話し帰宅していただいた。

 

後日、奥様から『膀胱がんでした。そのまま入院しました』との連絡をいただいたが、医師からは『どうして、もっと早く来なかったんですか?!』と言われたとのこと

 

でも、この男性は、腰が痛いから整形外科を受診したまでで・・・

 

膀胱がんで腰(骨盤内)に痛みを感じる時は、がんが進行していることが多いらしいです。

 

きっと、この男性もそうだったのでしょう。

 

その後しばらくして『無事退院した』との連絡をいただいき安心した。

 

 

 

IMG_3377.jpeg

 

 

 

腰痛患者さんの中でのがんの割合は、0.7%(1,000人に7人)程度と言われています。

 

程度は極めて低いですが、0%ではありません。

 

腰痛を引き起こす可能性があるのは、大腸がん、肝臓がん、膵臓がん、膀胱がんなどです。

 

また、乳がん、肺がん、前立腺がんなどは、背骨(脊椎)への転移を起こしやすいと言われています。

 

 

 

IMG_3377.jpeg

 

 

レッドフラッグが認められない時は

 

2024-10-13 18:00:00

腰に電気ビリビリ

 

先日、ギックリ腰になってからなかなか治らずに困っているという、前屈み気味の姿勢で右脚の運びがスムーズではない男性があきる野市から来られた。

 

施術前にこれまでの話を伺うと

 

『昔から腰痛持ちで、整形外科の先生からは背骨が変形していると言われている』

 

『整形外科で腰に電気をビリビリあててもらっていた』

 

とのことだった。

 

ところが、1ヶ月前のある朝、ギックリ腰になってしまったそうだ。

 

今まではたまにしか行かなかった電気ビリビリも早くよくなりたい一心で毎日通ったが、期待する結果を得ることはできなかったようだ

 

あのギックリ腰から1ヶ月経ったが、いまだに

 

・朝、起き上がる時に腰が痛い

 

・椅子から立ち上がる時や車から降りて歩き出す時に腰が痛い

 

・洗顔時(前屈み)やズボンを履く(脚を上げる)時に腰が痛い・脚が上がらない

 

とのことだった。

 

IMG_3377.jpeg 

 

男性の訴えからトリガーポイントを探索していくと

 

IMG_4278.jpeg

 

◯で囲ってある(トリガーポイントが存在するであろう)部分の緊張と圧痛(飛び上がるほど)がとても強く、男性も腰以外がそんなに痛いことに驚いていた。

 

患者さんは『腰が痛い』という症状(結果)しか、わからないからです。

 

『予想通りの部位に予想通りの緊張と圧痛(トリガーポイント)』

 

前屈み気味の姿勢で右脚の運びがスムーズではないことが頷けた。

 

この男性の腰痛の原因は『腰が悪い(背骨が変形している)から』ではありません。

 

この男性に対する施術は、3回(週1×3)で終了した。

 

IMG_3377.jpeg

 

腰痛でお困りの患者さんに対して効果の有無も確認しないまま、いつまでも腰に電気ビリビリをあて続けるのは『患者さんのために必要だから』ではなく、電気ビリビリ以外にやることのない『病院(整骨院)のために必要だから』でしょう。

2024-07-21 18:00:00

坐骨神経痛とトリガーポイント その②

 

前回の施術( 坐骨神経痛とトリガーポイント その① )から1週間後(2回目)の昨日。

 

女性は

 

『足を引きずらずに歩けるようになって、夜も布団で眠れるようになりました。』

 

『痛みも大した痛みではありませんでした。』と笑顔で報告してくれた。

 

そして、一緒に来られているお姉さんは

 

『今までは足を引きずりながら私の後ろを歩いていたのに、今日は私の前をスタスタ歩いているんです。』

 

『びっくりしました。』と話してくれた。

 

IMG_3377.jpeg

 

 

まずは、この女性が進むべき方向へ導くことができてよかった。

 

今までは進んではいけない方向へ導かれていたので、あのままではとんでもないことになっていただろう・・・

 

この女性の症状が本当に神経が障害されたことによるもの(本物の神経障害性疼痛)なら、このような結果が出るはずがない。

 

 

本物の神経障害

 

 

この結果からも、この女性の「坐骨神経痛」は本物の神経障害性疼痛ではないことがはっきりした。

 

これから多少の波はあるかもしれないが、トリガーポイントをじっくりと鎮静化していくだけだ。

2024-07-21 18:00:00

坐骨神経痛とトリガーポイント その①

 

先日、右脚の付け根とひざの痛みを訴える女性が青梅市から来られた。  

 

 

痛みの始まりは去年の1月

 

ある日突然、右脚の付け根が痛くなり歩けなくなってしまったそうだ。

 

 

自宅近くの整形外科を受診すると、レントゲンとMRIの結果から

 

『変形性脊椎症』

 

『腰椎滑り症』

 

脊柱管狭窄症』

 

などの影響(圧迫)による『坐骨神経痛』

 

と言われたそうだ。

 

 

あれから1年半、処方された薬を毎日欠かさず飲みながら、物理療法にも週に3回通っているが

 

足をひきずらないと歩けなくなり

 

階段は上れなくなる

 

布団に寝る時平らに寝られなく

 

椅子に寝ている状態

 

とのこと(問診票そのまま)だった。

  

 

ー 処方された薬 ー

・タ◯ージェ(神経障害性疼痛の薬)

・セレ◯キシブ(非ステロイド抗炎症薬)

・ファモチジン(胃酸の分泌を抑える薬)

 

 

ー 物理療法の内容 ー

・牽引

・ウォーターベッド

・膝への超音波

 

IMG_3377.jpeg

  

月に一度の診察では

 

「まだ痛いですか?」と顔も見ずに聞かれ

 

「まだ痛いです」と答えると

 

薬の量(mg)が増えても痛みが軽減することはなく

 

今年に入ってからは、同じ質問に対して同じように答えると

 

「もっときつい薬を出しましょうか?」

 

「最終的には手術しかありませんので」

 

と言われるようになったそうだ。

 

 

IMG_3377.jpeg

 

 

まずは『変形性脊椎症』『腰椎滑り症』『脊柱管狭窄症』などは無害の結果であること

 

『いわゆる坐骨神経痛』は本物の神経痛ではないことをたくさんの資料を使って説明する。

 

そして、トリガーポイントを探しながら、膝や股関節の可動域(動き)を調べていると、身体のあちこちがそんなに痛いことも股関節がこんなに動かないことも知らなかった、とのことだった。

  

IMG_4275.jpeg

 

すべてのトリガーポイントに対して、じっくり・じんわり マイオスライドリリース をおこなって初回を終了する。

 

しまだの施術:https://kinji-shimada.com/free/treatment

 

 

 

 

坐骨神経痛とトリガーポイント その②

 

 

1 2