そよ風 note
トリガーポイントと拘縮ができるしくみ
トリガーポイントと拘縮(こうしゅく)の形成には、筋肉の細胞内のカルシウムイオン濃度が高い状態を持続することが深く関係しています。
拘縮とは、通常の筋肉の収縮とは異なり、脳からの電気信号なしで持続的に生じますが、可逆的な(元の状態に戻り得る)収縮です。
これは、筋肉の収縮と弛緩におけるカルシウムイオンの役割が、機能不全に陥ることで引き起こされます。
正常な筋肉の収縮と弛緩におけるカルシウムイオンの役割
脳から筋肉へ「収縮せよ」という指令(電気信号)が送られると、筋肉と神経がつながっているところ(神経筋接合部)からアセチルコリン(神経伝達物質)が放出され、最終的に、カルシウム貯蔵庫(筋小胞体)からカルシウムイオンが放出されます。
放出されたカルシウムイオンは、筋肉の線維を構成するアクチンフィラメントとミオシンフィラメントの間に滑り込み、両者の結合を促します。
この結合により、互いのフィラメントが引き寄せられて筋肉が収縮します。
収縮後は、カルシウムイオンが筋小胞体へと回収され、筋肉の細胞内のカルシウムイオン濃度が低下し、筋肉は弛緩します。
トリガーポイントと拘縮ができるしくみ
筋肉の使いすぎやストレス、または損傷などによって筋肉が過剰に収縮すると、このプロセスに異常が生じて、以下のしくみでトリガーポイントと拘縮が形成されます。
1.アセチルコリンの過剰放出
筋肉の過剰な収縮により、神経筋接合部からアセチルコリンが過剰に放出されます。
2.筋小胞体からのカルシウムイオン過剰放出
過剰なアセチルコリンが刺激となり、筋小胞体から大量のカルシウムイオンが放出されます。
3.カルシウムの回収不全による筋肉の持続的な収縮
筋肉の細胞内のカルシウムイオン濃度が高止まりすると、カルシウムポンプの働き(回収)が追いつかなくなります。
この状態が続くと、アクチンとミオシンが離れられなくなり、持続的な収縮が生じます。
4.ATP不足とエネルギー危機
ATP(アデノシン三リン酸)とは、「筋肉の電池(ガソリン)」のようなものです。
筋肉の「収縮」と「弛緩」には、ATPがエネルギー源として使われます。
エネルギー危機とは、筋肉が収縮し続けることで局所の血流が悪化(虚血状態)し、筋肉が弛緩するために必要なエネルギー源(ATP)を十分に作り出せなくなることです。
5.悪循環の発生
ATPの不足はカルシウムポンプの働きをさらに低下させ、カルシウムイオンの回収を妨げます。
これによりカルシウムイオン濃度が高い状態が維持され、筋肉の持続的な収縮が続くという悪循環に陥り、トリガーポイントと拘縮が形成されます。

