そよ風 note

2025-07-05 18:00:00

慢性的な腰痛が改善しない、根本的な理由

 

先日、慢性的な腰痛でお悩みの60代の女性が来室されました。

 

これまで3つの整形外科を受診し、レントゲンやMRIの結果から「変形性腰椎症(加齢による背骨の変形)」「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」などと診断されたそうです。

 

医師からは「手術をするほどではない」と言われて安心はしたものの、痛み止めを飲んでも理学療法(電気や牽引)に通っても腰痛は一向に改善せず・・・半ばあきらめかけていたといいます。

 

そんな中、娘さんがしまだのHPをご覧になり、「お母さんは、これ(筋膜性疼痛症候群)だよ、ここだよ」と確信して来室されたとのことでした。

  

 

慢性的な腰痛が改善しない、根本的な理由 

 

 

この女性のように、処方された薬を飲みながら理学療法に通っても、多くの慢性的な腰痛(に限らずですが・・・)は、なぜ改善しないのでしょうか?

 

その もっとも根本的な理由 を、ある本の中で、とてもわかりやすいたとえで説明している一節がありましたので、ご紹介します。

 

 

IMG_3377.jpeg

 

 

** 引用:『複雑な症状を理解するための トリガーポイント大事典』より ** 

 

 

> 現在の医療には、失望させられる場面に遭遇することがあります。 

 

> 時には、無駄とさえ感じるかもしれません。

 

> 例えば、慢性的な腰痛がある人が医療に頼ろうと決心したとします。

 

> 広範囲にわたる高価な検査を受けた後、「どうやらあなたには慢性的な腰痛があるようです。しかし、40歳を過ぎれば、誰でも腰に何らかの病状があるものです。」と告げられるかもしれません。

 

> この医療従事者は、MRIなどの画像により腰部の状態を観察し、目に見える病態が症状を引き起こしていると信じ切っています。

 

> つまり、画像に映ったものを治療しようとしており、患者自身を見ようとしていません。

 

> また、画像には映らない軟部組織には目を向けられません。

 

> そのため、画像検査では正常に見えても、患者は痛みを感じています。

 

> このように、画像検査などでわかる病態が患者の症状を引き起こしているとは限りません。

 

> これは、電話の写真を見ればそれが電話だということがわかりますが、写真からはその電話が鳴っているかどうかはわからないことと同じです。

 

> 電話そのものをよく観察しなくてはならないのです。

 

 

出典:『複雑な症状を理解するための トリガーポイント大事典』

著:Devin J. Starlanyl /John Sharkey

監訳:伊藤和憲

翻訳:皆川陽一・皆川智美

緑書房 2017年

 

 

IMG_3377.jpeg

 

 

電話の写真を見ればそれが電話だということがわかりますが、写真からはその電話が鳴っているかどうかはわからないことと同じ』ように

 

レントゲンやMRIなどの画像を見れば背骨の変化やヘルニア、脊柱管が狭窄しているということがわかりますが、画像からはその患者さんが痛みを感じているかどうかはわからない』のです。

 

ですので。

 

私たちは、患者さんの 痛みストーリー を伺いながら身体をよく観察(触診)して、画像には映らない、患者さんが痛みを感じる原因となる軟部組織(筋・筋膜)の問題 『トリガーポイント』を探し出さなくてはならないのです。

 

 

IMG_3377.jpeg

 

 

施術後、女性は「希望がみえた」と笑顔で帰宅されました。

 

これまでに5回の施術を受けていただきましたが、「腰の痛みがとても楽になった」と施術者冥利に尽きる言葉もいただきました。

 

 

私たちが道案内を間違わなければ、多くの患者さんは希望する結果に辿り着くことができます。

 

けれど、もしも間違った道を案内してしまえば、行き止まりか、時には引き返すことのできない結果に辿り着いてしまいます。

 

 

 

腰痛と画像検査

 

 

脊椎の手術と後悔の涙