そよ風 note

2023-09-29 15:00:00

無視され続けた筋膜

 

筋膜 それは忘れられてきた器官

 

その存在をシンデレラのように無視され続けて数十年、筋膜は生命科学の分野の中で突然脚光を浴び始めました。

 

ほとんどの系統解剖学の解剖において事実上廃棄されていた期間、この無色の線維組織は、大部分がつまらない、自力で運動できない包装容器のように扱われていました。

 

この無視にはいくつかの理由がありました。

 

一つは、深層の艶のある筋肉や臓器と比較して、この組織はどこにでもあるけれども他と区別できる明確な境界がなく、無秩序な組織のようにみえる、というところにあります。

 

科学的に軽視されたもう一つのもっと重要な理由は、適切な測定機器がなかったということです。

 

X線撮影では骨を、筋電図では筋を詳細に研究することができましたが、筋膜の変化は測定が困難でした。

 

例えば、大腿筋膜あるいは腰部の筋膜の厚さは通常2mm未満なので、局所的に20%の厚さの増加があっても超音波画像では見分けられないほどわずかです。

 

しかし、施術者の手にかかると容易に触診可能であろうし、自身の動きの中で感じられるであろう増加量です。

 

この不幸な状況は近年大きく変わりました。

 

超音波測定の進歩、同じく組織学の進歩は、結果的に筋膜に関する研究の劇的な増加をもたらしました。

 

臨床現場の施術者である手技療法、物理療法、瘢痕治療、腫瘍学、外科およびリハビリテーション医学など多くの分野の関係者が非常な関心を抱いて、この流れに乗ってきました。

 

 

「スポーツと運動の筋膜」より

https://www.roundflat.jp/products/books/fascia/fascia.html


編著:Robert Schleip and Amanda Baker

監訳:竹内京子

出版社:ラウンドフラット  

 

2023-09-28 21:00:00

コラーゲンとエラスチン

 

私たちの身体は(骨、筋肉、血管、神経、心臓、内臓、脳までも)、『Fascia:ファシア』という『膜』で覆われていて『筋膜』はその一部です。

 

筋膜は、骨とともに身体を支えることから『第二の骨格(柔らかい骨格)』とも呼ばれています。

 

筋膜は『コラーゲン』と『エラスチン』という2つのタンパク質からできていて、ガーゼのような構造をしています。

 

コラーゲンには、引っ張る力に抵抗する性質『粘性(ねばる性質)』があるので、私たちの身体が一瞬で変形することはありません。

 

一方、エラスチンには、ゴムのように伸縮する性質『弾性(変形しても元の形に戻ろうとする性質)』があります。

 

この2つを合わせて『粘弾性』と言います。

 

 

IMG_4074.jpeg

 

エラスチンは元の長さの230%まで伸び、また元の形に戻ることができます。

 

耳や皮膚を引っ張ると伸びるのは『エラスチンの弾性』です。(子供の耳はよく伸びます)

 

ところが、エラスチンの弾性は、加齢や太陽の光によって、徐々に低下してしまいます。

 

エラスチンの弾性が低下すると、しなやかな(柔軟で弾力のある)動きが徐々に失われ、筋膜のトラブルが起こりやすくなります。

 

エラスチンの弾性の低下は、30代後半から起こりやすくなると言われています。

 

2023-09-26 20:00:00

筋膜の状態が悪くなった時に起こること

 

筋膜の状態が悪化しているサイン

 

 

次のような症状がある場合、筋膜の状態が悪くなっている可能性があります。

 

 

① 動きが悪くなった(可動域の減少)

 

・首や肩、膝などが硬く感じる

 

・腕(肩)が上がりにくい

 

・脚が上がりにくい

 

・前屈みの姿勢がつらい

 

 

② シンプルな動作で「痛み」や「ぎこちなさ」を感じる

 

・歩く

 

・寝返りを打つ

 

・ベッドから起き上がる

 

・服を着替える

 

 

③ 体の柔軟性が落ち、弾力がなくなる

 

・以前のようにしなやかに歩けない

 

・ドスンドスンとした歩き方になる(特に階段の上り下り)

 

 

④ 姿勢が悪くなった

 

・気がつくと猫背になっている

 

・胸を張る「よい姿勢」を維持するのがつらい

 

 

⑤ なかなか消えない痛み

 

「◯◯で治療を受けていました。その日はよいのですが、翌日にはまた痛みが戻ってしまいます…」

 

このような経験がある人は、慢性的な痛みに移行している可能性があります。

 

 

 

痛みが慢性化してしまうと…

 

 

「痛む部分だけを治療する」方法では、根本的な解決にならないことが多いです。

 

 

たとえば腰痛の場合

 

・腰に電気を当てる

 

・腰の周りをマッサージする

 

・牽引をする

 

 

これらの治療だけでは、一時的に楽になっても、すぐに症状が戻ってしまうことがあります。

1 2 3