そよ風 note
③『しびれを感じるしくみ』
『しびれ』も『電気信号』です。
腰痛、頭痛、めまいなどとともに、手足のしびれも訴えの多い症状の一つです。
正座をしているときや正座から立ち上がったときに『ジンジン』『ビリビリ』『チクチク』する、あの感覚です。
痛みを同時に感じることも、数分で消えてしまうこともあります。
<しびれを感じるよくある原因>
1:長い時間の圧迫(正座や腕まくらなど)
2:脱水(脱水症や熱中症など)
3:血液の循環不全(動脈硬化・静脈瘤・リンパ浮腫など)
4:神経系の疾患(糖尿病による神経障害・帯状疱疹など)
5:パニック発作(過呼吸症候群)
6:心理的なストレス(心身反応)
しびれの原因は『すべて神経(系の疾患)』とは限りません。
筋膜性疼痛症候群で起こるしびれは『血液の循環不全』によるものです。
(心理的なストレスもによるしびれをともなっている場合もあります)
しびれは、痛みを伝える神経『Aδ線維・C線維』と感覚専門の神経『Aβ線維』が伝えています。
Aβ線維は、神経のどこかに異常が生じたときに起こるしびれを伝えます。(主に神経系の疾患)
痛みやしびれを伝える神経
(しびれ専門の神経はありません)
神経は太くなるほど早く伝わります
筋膜性疼痛症候群の場合、以下のような時にしびれを感じやすくなります。
・血管の持続的な収縮によって、血流量が低下した時
『ジンジン(ジーンジーン)』
C線維による、鈍い痛みに近い(正座をしているときに感じる)しびれ
・血管の拡張によって、低下していた血液量が急激に増加した時
『ビリビリ』⇨『チクチク』へ
Aδ線維による、はっきりとした痛みに近い(正座を解除して立ち上がってから感じる)しびれ
京都大学の研究により、感覚神経にある痛みセンサー(TRPA1)が低酸素により過敏化することがわかりました。
血液の流れが悪くなった後に一気に血流が再開すると、大量の活性酸素(身体にダメージを与えたり、痛みを引き起こしたりする)が発生します。
この活性酸素が、過敏化した痛みセンサーを活性化することにより、強いしびれや痛みが生じることも明らかになりました。
※『痛みセンサー』→ 『低酸素』→『過敏化』→『活性化』
このしくみはトリガーポイントと同じです。
このように、血流の急激な増加でもしびれを感じますが、そもそもは『血液量の低下』です。
トリガーポイント(過敏化した受容器)が鎮静化すれば、血行障害も徐々に改善し『急激な増加』が起こらなくなります。
④『痛みやしびれが慢性化するしくみ』
痛みやしびれは、以下のしくみで慢性化していきます。
このしくみを『痛みの悪循環』と言います。
※1:痛み信号が『脊髄(小さい脳)』に入ると、脊髄の反射により筋肉が収縮する。
⬇️
※2:痛み信号が『脳』に届くと、交感神経が反応して筋肉と血管が収縮する。
⬇️
※3:ストレスにより『痛みの閾値』が下がる。
(痛みを感じやすくなり、痛み再発のきっかけにもなる)
痛みや身体に対する誤った思い込みは、慢性化に拍車をかける。
⬇️
※4:交感神経の緊張(アドレナリンの過剰分泌)により、血管・筋肉が持続的に収縮する。
アドレナリンの短期的な分泌は、身体のパフォーマンスを上げるのによい働きをしますが、長期的な分泌は賢明ではありません。
⬇️
※5:睡眠の乱れ(夜間の不眠や日中の眠気)により『痛みの閾値』が下がる。
(痛みを感じやすくなり、痛み再発のきっかけにもなる)
⬇️
※5:筋肉は運動神経と交感神経によってコントロールされている。
交感神経緊張 =『闘争か逃走か(闘うか逃げるか)』反応
その反応の準備として(以下の理由により)、背中の筋肉やハムストリング、僧帽筋などの大きな長い筋肉が緊張する。
・大きなトルク(関節を動かすための力)を生み出すことができるから
・複数の関節をまたいでいるから
・大きく短縮することができるから
これらの筋肉が繰り返し緊張すると『硬さ・凝り・痛み』(肩こり・腰痛・膝痛など)を感じやすくなる。
⬇️
※6:血行障害により、局所的に低酸素状態(酸欠)になる。『知覚の異常』も起こり『しびれ』を感じやすくなる。
このしくみが繰り返されると、痛み受容器が過敏化して些細な(肉体的・精神的)ストレスにも反応するようになり、症状は慢性化していきます。
⑤『痛みやしびれが改善するしくみ』
腰痛をはじめとする慢性化した痛みには、痛みを起こしている部位の問題だけではなく、痛みに対する心理的な因子(不安や恐怖)も痛みの悪化や慢性化に関与しています。
『トリガーポイントの鎮静化(身体の機能的な回復)』と『痛みを正しく知る(心理的な支援を得る)』ことで、 痛みに対する不安や恐怖が軽減し、多くの痛みは自然に治っていくのです。
痛みやしびれは以下のしくみで改善していきます。
このしくみを『改善の好循環』としました。
※1:トリガーポイントが鎮静化すると、些細なストレスに反応しなくなる。
⬇️
※2:痛み信号の発信回数が減ると、痛みが小さくなり、痛む時間も短くなる。
⬇️
※3:『痛みを知る』ことで、痛みに対する不安や恐怖が軽減する。
『痛みの閾値』が上がる。(痛みを感じにくくなる・痛み再発の防止にもなる)
たとえ痛みを感じても、以前のような不安や恐怖がなくなる。
⬇️
※4:交感神経の緊張が緩むと、アドレナリンが過剰に分泌されなくなる。
血管が拡張して血行がよくなる・筋肉の緊張が緩和する・眠れるようになる
『痛みの閾値』が上がる。『眠りは王様』
⬇️
※5:血液の流れが改善すると、しびれを感じなくなる。
急激な血流量の増加も起きなくなる。
⬇️
※6:酸素と栄養素が十分に行き届くと、発痛物質(ブラジキニン)の産生が減少する。
⬇️
※1:受容器が反応する回数が減ると、トリガーポイントはさらに鎮静化する。
施術を重ねることで
トリガーポイントが鎮静化していく
+
痛みやしびれのしくみを知る
⇩
動いてみる
⇩
『前ほど痛くないな・・・』
『痛みも長引かないな・・・』
『動けるぞ・・・』
⇩
痛みや身体に対する
不安や恐怖が軽減していく
⇩
ポジティブになる
自信がもてる
笑えるようになる
気分も高揚する
⇩
痛みの閾値が上がる
⇩
痛みなく、動けるようになる
⇩
さらなる好循環
⇩
『そう言えば、最近痛くない。』
顎関節症とトリガーポイント
顎関節症は、程度の差こそあれ、2人に1人は経験すると言われています。
私も経験者の1人なので、あの痛みと辛さはよくわかります。
顎関節症を引き起こす要因を1つに絞ることはできませんが、噛み合わせの悪さや身体の歪みは含まれないと言われています。
近年では、歯ぎしりや食いしばり、心理社会的なストレス、歯科治療での開口保持などが主な要因として挙げられています。
現在、顎関節症は以下の4つに分類され、「筋性」と「関節性」の2つに分けることができます。
<顎関節症の病態分類(2013)>
1型:咀嚼筋痛障害 「筋性」
2型:顎関節痛障害 「関節性」
3型:顎関節円板障害 「関節性」
4型:変形性顎関節症 「関節性」
※ 重複する場合もあります。
この中で、顎関節症の患者さんの多くは、1型:※ 咀嚼筋痛障害(口を大きく開けられない、ご飯を食べるときに痛いなど)です。
※ 咀嚼筋(そしゃくきん)とは:下顎を上下に動かして、あくびをしたり、食べものを噛んだりするときに使う筋肉。
①:側頭筋(そくとうきん)
②:咬筋(こうきん)
③:外側翼突筋(がいそくよくとつきん)
④:内側翼突筋(ないそくよくとつきん)
筋膜性疼痛症候群(トリガーポイント)では、咀嚼筋を以下のよう捉えます。
① 側頭筋:顎関節症の主要な原因となる筋肉。
② 咬筋:重度の開口制限の原因となる筋肉。(身体の中でもっとも強力な筋肉)
③ 外側翼突筋:顎関節症を治療する際に鍵となる筋肉。
④ 内側翼突筋:顎関節症を治療するためには必要不可欠な筋肉。
※ ③と④は、顎の内側(口の中)にあるため触診が困難なことから、治療できる施術者は限られます。
『患者さんが顎の痛みを訴えているときに、内側翼突筋を治療しないのは間違っている』(Neuromuscular Therapy Manual より)
しまだでは、① 〜 ④ のすべてのトリガーポイントに治療をおこなうことにより、ほとんどの方が1回の施術で痛みなく開口できるようになります。
※ 発症から3ヶ月以上経過(慢性化)している場合、痛みなく開口できるようになっても噛むときに痛みが残るケースがあります。そのときはトリガーポイントのさらなる鎮静化のために継続した施術が必要になります。
以下の ①と② の症状が、1週間以上続いている方は早めにご相談ください。
【顎関節症の症状】
通常、口を大きく開けた場合、ご自身の指(人差し指・中指・薬指)が縦に3本分入ります。
顎関節症になると、指が2本分、またはそれ以下しか入らなくなります。
① 顎が痛む
・口の開け閉め、食べ物を噛むときなどに痛む
・硬いものが食べられない
② 口を大きく開けられない
・縦に指が2本程度、またはそれ以下しか入らない
・お寿司やおにぎりが食べられない
・大きなあくびができない
※ 口を開け閉めしたときに「カクカク」「ジャリジャリ」といった音がすることがありますが、症状が音だけで痛みを伴わず、指も縦に3本入る場合は治療する必要はないとされています。
※ たとえ噛み合わせを治しても、顎関節症が改善するとは限りません。治療費が高額であったり、歯を削ったりする治療法を提示されたときは慎重になったほうがよいでしょう。
※『顎関節症の原因は不明ですので、噛み合わせが悪いとか、体のバランスに問題があるとか、いかにも原因治療としている宣伝に安易に惑わされないことを勧めます。』(厚生労働省のe-ヘルスネットより)
【症例1】
60歳代 女性
10年ぶりに右顎の痛みと開口障害発症。
主訴:口が大きく開けられない。ご飯を食べるのが痛い。
施術前:痛みを伴う開口制限(指が2本まで)
触察の結果、各咀嚼筋(口腔内は右上下部)にトリガーポイントを確認
施術後:痛みなく指3本分の開口可能となる
【症例2】
50歳代 女性
歯科の検診で30分ほど開口を保持した後、左顎の痛みと開口障害発症。
担当の歯科医師に相談したところ
「これは治らないので、マウスピースで様子をみましょう」
「最終的には手術になるかもしれません」とのこと。
主訴:ご飯を食べるのが痛い。口が大きく開かない。
施術前:痛みを伴う開口制限(指が2本以下)
触察の結果、各咀嚼筋(口腔内は左上部)にトリガーポイントを確認
施術後:痛みなく指3本分の開口可能となる
マウスピースも手術も不要になりました。
顎関節症は、時間の経過とともに自然に改善することもありますが、慢性化してしまうこともあります。
マウスピース(スプリント)を装着して数ヶ月経過をみることもあるようですが、慢性化を防ぐためにも1日も早く痛みなく開口できるようになる(トリガーポイントを鎮静化させる)ことが先決です。
顎関節症も筋膜性疼痛症候群(トリガーポイント)と捉えて対処すると、多くの患者さんが短期間でよい結果を得ることができます。
海外の痛み問題に関するガイド(まとめ)
海外の痛み問題「筋膜性疼痛症候群・トリガーポイント」に関するガイドです。
ご参考にしてください。
https://www.painscience.com より
“Myofascial pain syndrome” was first thoroughly studied by Drs. Janet Travell and David Simons. In their explanation of MPS, physical stresses and/or emotional stress triggers a vicious cycle, a trigger is basically a tiny cramp or spasm: a patch of muscle clenches, choking off its own blood supply, resulting in oxygen and nutrient deprivation and stagnant tissue fluids that irritate sensory nerves and perpetuate the cycle.
『筋膜性疼痛症候群』は、ジャネット・トラベル博士とデイビット・サイモン博士によって初めて徹底的に研究されました。博士たちの説明では、身体的ストレスや精神的ストレスが悪循環を引き起こすとしています。トリガーポイントとは、基本的に小さな痙攣やスパズムのことで、筋肉の一部分が固まることです。血液の流れが妨げられることで酸素や栄養分が不足し、組織液が滞って知覚神経を刺激する、というサイクル(悪循環)が繰り返されます。
An appallingly high percentage of doctors and other practitioners are still pretty much out of the loop regarding trigger points,despite their having been written about in medical journals for over sixty years.
トリガーポイントについては、60年以上前から医学雑誌に掲載されているにもかかわらず、医師やその他の施術者の中には、いまだに理解できていない人が驚くほど多いのです。
Trigger points are medically neglected because medicine has always had many much bigger fish to fry, and musculoskeletal medicine has only just recently started to get any real attention. Chronic pain with no obvious cause is a relatively unstudied epidemic and not many doctors know what to do with it and don’t even try.
トリガーポイントが医学的に軽視されているのは、医学には常にもっと大きな問題があり、筋骨格系の医学が本格的に注目され始めたのはつい最近のことだからです。原因がはっきりしない慢性的な痛みは、比較的研究されていない疫病のようなもので、多くの医師はその対処法を知らず、試しもしないのです。
Most back pain should not be attributed to disk herniations. In many cases, trigger points in cranky lumbar paraspinal muscles are probably a more important factor and a more treatable one. Relieving trigger points may be a way of improving tissue health to the point where nerves are no longer sensitive to minor stresses.
ほとんどの腰痛は、椎間板ヘルニアに起因するものではありません。多くの場合、腰部傍脊柱筋のトリガーポイントがより重要な要因であり、治療可能なものです。トリガーポイントを解消することで、組織の健康状態が改善され、ちょっとしたストレスにも神経が敏感に反応しなくなることが考えられます。
Fifty-six patients with uncomplicated lumbar disc prolapse were carefully assessed, finding almost no correlation at all between symptoms and the size and position of the bulge.
There is no direct correlation between the size or position of the disc prolapse and a patient's symptoms. The symptoms experienced by patients should be the primary concern in deciding to perform discectomy.
合併症のない腰椎椎間板脱出(ヘルニア)の患者56人を注意深く評価したところ、症状と膨隆の大きさや位置との間にほとんど相関関係は認められませんでした。
椎間板脱出(ヘルニア)の大きさや位置と患者の症状には直接的な相関関係はありません。椎間板摘出術を行うかどうかは、患者が経験する症状を第一に考えるべきです。
Many trigger points seem to reinforce each other : the more there are, the faster they all get worse, and the harder it is to deal with any of them.
多くのトリガーポイントがあると、互いに補強し合うようです:その数が多ければ多いほど、悪化のスピードは速くなり、どのトリガーポイントにも対処することが難しくなります。
People who suffer from excessive muscle pain often have a medical history littered with other conditions that are caused or particularly sensitive to stress (e.g. ulcers, panic attacks, insomnia, irritable bowel syndrome, etc)
過度の筋肉の痛み(筋膜性疼痛症候群)に悩む人は、ストレスが原因であったり、特にストレスに敏感な他の疾患(潰瘍、パニック障害、不眠症、過敏性腸症候群など)が病歴に散見されることが多いです。
The number one general category of misdiagnosis for trigger points is probably nerve pain.Referred pain from trigger points particularly leads to the most common of all trigger point misdiagnoses:mistaking trigger points for nerve pain... It all results in a great deal of barking up the wrong trees.
トリガーポイントの誤診の第一位は、※神経痛でしょう。トリガーポイントからの反射的な痛みは誤診の中でも最も一般的なもので、トリガーポイントを神経痛と間違えてしまうことです・・・その結果、多くの人がまちがった方向に進んでしまうのです。
※「神経痛」とは、いわゆる坐骨神経痛のことです。
Nerve pain is over-diagnosed.
神経痛は※過剰診断されています。
※「過剰診断」とは、その診断や関連した治療が患者さんに利益をもたらす可能性が低い、または必要のない診断が付けられた場合に使用される用語です。
One of the simplest ways to diagnose trigger points is just by elimination : if there is no obvious trauma, then trigger points are more likely to be involved. Obviously there are other possibilities.
トリガーポイントを診断する最も簡単な方法のひとつは消去法です。明らかな外傷がない場合は、トリガーポイントが関与している可能性が高いと考えられます。もちろん、※他の可能性もあります。
※「他の可能性」とは、悪性腫瘍・リウマチ・脊椎炎などの炎症性の疾患です。
A routine misconception about muscle pain is that it must be caused by “inflammation,” like a burn or a cut. That word is used almost interchangeably with pain, as though anything that hurts is inflamed by definition. By the correct definition, all (acute) inflammation is painful, but not all pain involves inflammation (acute or otherwise).
筋肉の痛み(筋膜性疼痛症候群)についての一般的な誤解は、火傷や切り傷のような『炎症』が原因であると考えられていることです。この言葉(炎症)は痛みとほぼ同じ意味で使われており、あたかも痛むものはすべて炎症を起こしているかのように思われています。正しい定義では、すべての(急性の)炎症には痛みを伴いますが、すべての痛みが(急性であるかどうかにかかわらず)炎症を伴うわけではありません。
Since there is probably little or no inflammation involved in trigger points, anti-inflammatories like Aspirin or ibuprofen don’t do much. Anti-inflammatory drugs mostly only work on acutely inflamed tissues,and fail with many other conditions, including trigger points.
トリガーポイントにはほとんど炎症がないので、アスピリンやイブプロフェンなどの抗炎症剤はあまり効果がありません。抗炎症剤はほとんどの場合、急性の炎症を起こした組織にしか効かず、トリガーポイントを含む他の多くの症状には効果がありません。
It is when trigger points burst into activity that we have an episode of pain that seems to come “out of nowhere.“The thing is, it didn’t actually come out of nowhere : the trigger point was well developed already. (It just woke up.) It got pushed over a threshold.
トリガーポイントの活動が活発になると、痛みが『突然』発生するのです。ただ、いきなりそうなったわけではなく、きっかけはすでにできていたのです。閾値を超えてしまった(目覚めてしまった)のです。
The other major reason that trigger point pain comes “out of nowhere” is that trigger points seem to respond to an incredible array of physical and mental stresses ― so many that there is no way to know, on any given day, whether they will all add up to a problem.
トリガーポイントの痛みが『突然』発生するもう一つの大きな理由は、トリガーポイントが驚くほど多くの肉体的・精神的ストレスに反応するからです。
For many years now, MRI scans have been the ultimate in futuristic medicine. But while these machines are miraculous in some ways, they can be worse than useless for diagnosing low back pain.
長年にわたり、MRIは究極の未来型医療と言われてきました。しかし、この機械はある意味では奇跡的なものですが、腰痛の診断には、役に立たないに等しい。
Doctors still overuse MRI to overdiagnose and overemphasize the power of herniations, despite an avalanche of official medical guidelines recommending against a it.
MRIを使用しないことを推奨する公式な医学ガイドラインがあるにもかかわらず、医師はヘルニアの過剰診断と過剰強調のためにMRIを使い続けています。
Many people with no pain have all kinds of things “wrong” with their backs, and vice versa. Many problems revealed by scans that seem like “obvious” problems are not.And so the diagnosis and treatment often goes spinning off in the wrong direction.
痛みのない人の中には、脊椎に様々な ※「問題」を抱えている人が多く、その逆もまた然りです。スキャンによって明らかになったことの多くは、一見「明らかな」問題のように見えますが、そうではありません。そのため、診断や治療が間違った方向に空回りしてしまうことが多いのです。
※「問題」とは、加齢に伴う背骨の変形や椎間板の狭まり、ヘルニア、脊柱管の狭窄 などの構造的な異常のことです。
There are exceptions ― sometimes imaging finds something important ― and that’s why these tests can be appropriate for some kinds of severe and persistent low back pain. But it’s just a generally lousy way to try to figure out why your back hurts.
※例外もあります。画像診断で重要なことが見つかることもあります。だからこそ、重度で持続的な腰痛にはこれらの検査が適しているのです。しかし、腰痛の原因を突き止めるには、お粗末な方法です。
※「例外」とは、骨折や脱臼、あるいは深刻な病気(癌や感染症、内臓疾患やリウマチなどの炎症性の疾患)のことです。
Why is it so important to actually avoid using X-ray and MRI to diagnose back pain?
First, X-rays and MRIs genuinely spook people ! And nothing is worse for back pain than fear.
Second, imaging often just fails to clarify the situation, or it actually muddies the diagnostic waters.
なぜ、X線やMRIを使って腰痛を診断することを避けることが大切なのでしょうか?
まず、レントゲンやMRIは人を怖がらせるからです!腰痛にとって、恐怖ほど辛いものはありません。
2つ目は、画像化しても状況が明らかにならなかったり、かえって診断結果が混乱してしまうからです。
Dr. John Sarno’s career has also been about debunking structuralism in back pain. In 1984, he first wrote : There is probably no other medical condition which is treated in so many different ways and by such a variety of practitioners as back pain. Though the conclusion may be uncomfortable, the medical community must bear the responsibility for this, for is has been distressingly narrow in its approach to the problem. It has been trapped by a diagnostic bias of ancient vintage and, most uncharacteristically, has uncritically accepted an unproven concept, that structural abnormalities are the cause of back pain.
ジョン・サーノ博士のキャリアは、腰痛の構造主義を否定することでもあり、1984年に博士はこう書いています。
『腰痛ほど、さまざまな方法で、さまざまな医師によって治療されている病気は他にないでしょう。この結論には違和感があるかもしれませんが、その責任は医学界にあると思います。古くからある診断上の偏見に囚われ、最も特徴的なのは「※構造的な異常が腰痛の原因である」という証明されていない概念を無批判に受け入れてきたことです。』
※「構造的な異常」とは、 加齢に伴う背骨の変形や椎間板の狭まり、ヘルニア、脊柱管の狭窄 などのことです。
Dr. John Sarno writes : “ it is highly unlikely that a structural derangement could produce pain equal in severity to acute muscle spasm [ by which he meant trigger points ].”
ジョン・サーノ博士は『構造的な異常が、急性の筋肉の痙攣(トリガーポイントのこと)と同じくらいの激しい痛みを引き起こす可能性は極めて低い』と書いています。
Trigger points can be forever, in some rotten cases. Pain that lasts far longer than the healing time of any ordinary injury is one of the main things that should make you suspect a trigger point, because injuries get better and trigger points routinely don’t. They are one of the things that drives pain chronicity.
トリガーポイントは、よくあるケースで永遠に続く可能性があります。通常の怪我の治癒期間よりもはるかに長く続く痛みは、トリガーポイントを疑わせる主な要因の1つです。なぜなら、トリガーポイントは痛みを慢性化させる要因の1つだからです。
While most injury slowly but surely heals, trigger point pain often overstays its welcome.
ほとんどの怪我はゆっくりと、しかし確実に治りますが、トリガーポイントの痛みは、長引くことが多いのです。
Some of those trigger points just won’t respond to sloppier technique. And when mediocre massage tactics meet more severe trigger points, failure is almost inevitable.
トリガーポイントの中には、いい加減な技術では反応しないものもあります。そして、平凡なマッサージがより深刻なトリガーポイントに出会うと、失敗はほとんど避けられません。
「Worst practices in massage therapy」
Massage therapy is like pizza : even when it’s bad, it’s pretty good.Excessive pressure is the most common problem.
「マッサージ治療における最悪の行為」
マッサージ治療はピザのようなもので、まずいときでも結構おいしいものです。過剰な圧力は最も一般的な問題です。
There’s rarely any justification for extremely painful massage, unless it clearly produces a better result than gentler treatment ― and that is rarely clear.
激しい痛みを伴うマッサージが正当化されることは、より優しい治療よりも明らかに良い結果をもたらす場合を除いて、ほとんどありません。そして、それが明らかになることは、ほとんどありません。
It’s hard for patients to tell the difference between nasty pain that might be a necessary part of therapy, and ugly pain that is just abusive.Not everything that hurts is therapeutic, but not every therapeutic procedure is painless !
患者さんにとっては、治療のために必要な痛みと、単なる虐待のような醜い痛みの違いを見分けるのは難しいと思います。痛いことがすべて治療になるわけではありません。しかし、すべての治療方法が痛みを伴わないわけではありません!
Definitely beware of excessively poor results, like feeling too sore and sick after a strong massage.
強めのマッサージを受けた後に痛みや体調が悪くなるなど、過度に悪い結果になる場合は絶対に注意してください。