そよ風 note
痛みやしびれを感じるしくみ
痛みやしびれを感じる部位や程度は人によって異なりますが、そのしくみは『みな同じ』です。
慢性的な痛みやしびれでお困りの方が、ご自身にとって『最適な治療や施術を受ける』ためにはそのしくみを知ることがとても大切です。
慢性痛が国際疼痛学会で定義され、『痛みの生理学』は飛躍的に発展しました。
慢性痛の研究が進むにつれて『痛みを知る(正しく理解する)』と『痛みをコントロールできるようになる』ことがわかってきました。
ところが。
『痛みを誤って理解している(させられている)』と『痛みの慢性化(痛みの悪循環)に拍車がかかる』こともわかりました。
『痛みを知る』ということは『痛み治療の一つ』でもあり、ヘルスリテラシーを高めて大切な『身体とお金を守る』ことができるようになります。
『痛みやしびれを感じるしくみ』が、いつまでも どこへ行ってもよくならない慢性的な痛みやしびれでお困りの方の一助となれば幸いです。
坐骨神経痛の成りすまし
トリガーポイントが形成されると、痛み、しびれ、関節の動きの制限などの『関連症状』が現れてきます。
よくある関連症状としては、臀部(お尻)の『小臀筋(しょうでんきん)』にトリガーポイントが形成されると『坐骨神経痛と誤診される痛みやしびれ』が脚に現れてきます。(本当に多いです)
海外では 坐骨神経痛の成りすまし として『偉大なる詐欺師の筋肉』とも呼ばれています。
ですが、小臀筋からしてみれば、自分の領域にトリガーポイントが形成されたから関連症状(坐骨神経痛と誤診される痛みやしびれ)を脚に現しているだけで(坐骨神経痛に成りすますつもりなどないはずですが)、トリガーポイントを知らない多くの医師が『この症状は坐骨神経痛(神経の圧迫による痛みやしびれ)だ』と判断するので『誤診の第一位は坐骨神経痛』になるのです。
でも、もし本当に神経が圧迫されてしまったら『麻痺(刺激が電気信号に変換されなくなる)』は起こっても『痛みやしびれ(刺激が電気信号に変換される)』は起こらないはずなので、坐骨神経からしても迷惑な話だと思います。
ちなみにですが、椎間板ヘルニアが神経を圧迫すると坐骨神経痛が引き起こされると考えられたのは、1911年(明治44年)です。
また、小臀筋のトリガーポイント以外のよくある関連症状として、首の『胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)』に形成されたトリガーポイントから生じる頭痛、肩こり、めまい や 頭や頬にある『咀嚼筋群(そしゃくきんぐん:噛むときに働く筋肉たち)』に形成されたトリガーポイントから生じる顎関節症、頭痛、耳鳴り などがあります。
最初のトリガーポイント『キートリガーポイント』に対して適切なケアを受けられないでいると、そのトリガーポイントがきっかけとなって、二次的に新たなトリガーポイント『サテライト(キートリガーポイントから離れたところにある)トリガーポイント』が形成されて新たな症状が現れてきます。
危ない腰痛
危ない腰痛とは『重篤な疾患によって引き起こされた腰痛』です。
重篤な疾患とは、骨折や悪性腫瘍などの病状がいちじるしく重い『 F A C E T 』と呼ばれる疾患です。
重篤な疾患『 F A C E T 』と『 F A C E T 』の存在を示唆するサイン『レッド フラッグ 』を以下に示します。
『 F A C E T 』
F:Fracture|骨折
A:Aorta|大動脈解離・大動脈瘤破裂
C:Compression|脊髄圧迫症候群
E:Epidural abscess|硬膜外膿瘍・椎体炎
T:Tumor|腫瘍
『 レッド フラッグ 』
⚫︎ 馬尾(ばび)症候群の兆候 → C(脊髄圧迫症候群)
発症の確率は 0.04%(10,000人に4人)と言われています。
この症状の方が私のところに来られたことはありませんが、患者さんのご兄弟が馬尾症候群になったと聞いたことがあります。
ー 症状 ー
・膀胱直腸障害:「排尿したくても出ない(閉尿)または 自分の意思に反して、大・小便を漏らしてしまうことはありませんか?」
・サドル麻痺:「自転車に乗った時にサドルに当たる部分の感覚が麻痺していませんか?」
※ 馬尾症候群は上記の神経症状だけで、腰痛(痛み)を伴わないことがあります。
※ 馬尾症候群は『医学的緊急事態』ですので、緊急手術になることもあります。
⚫︎ 重大な外傷歴(全年齢が対象) → F(骨折)
高齢(骨粗鬆症)の方は、布団の上で尻餅をつくなどの軽微な外傷でも、背骨を圧迫骨折することがあるので注意が必要です。
尻餅をついてしばらく時間が経っても腰や背中の痛みが引かない時は、レントゲン検査を受けてください。
⚫︎ 安静にしていても軽快しない痛み → T(腫瘍) や E(硬膜外膿瘍・椎体炎)
「夜間の絶え間ない痛みや横になっていると痛みが悪化しませんか?」
がんや背骨(脊椎)の感染、内臓疾患の疑いもあります。
⚫︎ 胸背部痛 → A(大動脈解離・大動脈瘤破裂)
「胸(前側)に痛みはありませんか?」
大動脈の解離や瘤破裂、狭心症や心筋梗塞の疑いがあります。
⚫︎ がんの病歴や体重減少、食欲減退 → T (腫瘍)
「以前、がんになったことがありますか?」
「食欲はありますか(減っていませんか)?」
「体重が減っていませんか?」
(運動やダイエットをしていないのに、3ヶ月以内に体重が10%以上減っている)
がん(脊椎転移)の可能性もあります。
⚫︎ 長期間のステロイド剤(主に内服薬)の使用、免疫抑制剤の使用 → F(骨折) や E(硬膜外膿瘍・椎体炎)
ステロイド剤は骨粗鬆症になりやすいので「いつの間にか骨折(脊椎圧迫骨折)」を起こす可能性があります。
免疫抑制剤は免疫力を抑制する作用があるので、背骨(脊椎)に感染を生じる可能性があります。
⚫︎ 発熱 → T(腫瘍)
がんの患者さんは70%で発熱する(腫瘍熱)と言われています。
毎日、37.8℃以上の発熱がある、発熱が2週間以上続くなど
⚫︎ 20歳未満 または 55歳以上 → F A C E T すべて
上記のサイン『 レッド フラッグ 』があるときは、すぐに病院を受診してください。
ある医師(救急医)のブログには
・安静時痛の有無を重視している。
・ F A C E T のうち、A(大動脈解離や瘤)や E(腫瘍や椎体炎)であれば、安静時でも痛みがないということは考えにくい。
・安静時痛がある、という時点で筋骨格系の痛みと言えない可能性がある、何らかの画像検査をせざるを得ない状況だなと考えます。
と書いてありました。
FBSS
Failed Back Surgery Syndrome :FBSS
『脊椎手術後失敗症候群』
・腰椎の手術を受けたにもかかわらず、腰痛や下肢痛などの症状が持続する患者を指す言葉で、新たな症状が増し加わることもある。
・腰椎手術後の 5~50% に FBSS が発生すると言われている。
・FBSS の治療には、複数回の手術が行われることが多い。
・腰椎手術は、脊椎に不可逆的な(手術する前の状態には戻れない)変化を与えるために、一度手術が行われてしまうとその影響は持続する。
・2回目の手術では40~50%が改善し、20%は悪化する。
・3回目の手術では20~30%に有効であるが、25%は悪化する。
・4回目の手術では改善するのは10~20%にとどまり、45%が悪化する。