そよ風 note
患者さんからいただいたメッセージ
先日の木曜日の朝
『日曜日にギックリ腰になってしまったようで全く治りません。
左側がとにかく痛いです。
立つのもしゃがむのもキツイぐらいです』
と男性患者さんから連絡をいただく。
その日の午後に来ていただいたが
いつもの笑顔ではない苦笑と前屈みの姿勢と動作から
その辛さがよくわかる 。。。
(私も2回ほど経験していますので 。。。)
施術終わりには
『やっぱり来てよかった』と言っていただき
その日の夜に
以下のメッセージをいただいた。
※ 患者さんから許可をいただいいて掲載
ご丁寧にありがとうございました。
お役に立ててよかったです。
いわゆる『ぎっくり腰』の場合
よくある 電気ビリビリ では
このような結果を得ることはできません。
また
もしも牽引療法などをおこなってしまったら
起き上がれなくなってしまうでしょう…
ギックリ腰は『急性腰痛』とも言われます。
ある日突然に起こる急性の痛みですが
『炎症性(ケガ)の痛み』ではありませんので
このように即時改善が可能なのです。
いわゆる『寝違え』も同じです。
すべての炎症には痛みを伴いますが
すべての痛みに炎症を伴う訳ではありません。
腰に電気ビリビリ
先日、ギックリ腰になってからなかなか治らずに困っているという
前屈み気味の姿勢で右脚の運びがスムーズではない男性が
あきる野市から来られた。
施術前にこれまでの話を伺うと
『昔から腰痛持ちで、整形外科の先生からは背骨が変形していると言われている』
『整形外科で腰に電気をビリビリあててもらっていた』
とのことだった。
ところが。
1ヶ月前のある朝、ギックリ腰になってしまったそうだ。
今まではたまにしか行かなかった電気ビリビリも
早くよくなりたい一心で毎日通ったが
期待する結果を得ることはできなかったようだ。
あのギックリ腰から1ヶ月経ったが
いまだに
・朝、起き上がる時に腰が痛い
・椅子から立ち上がる時や車から降りて歩き出す時に腰が痛い
・洗顔時(前屈み)やズボンを履く(脚を上げる)時に腰が痛い・脚が上がらない
とのことだった。
男性の訴えからトリガーポイントを探索していくと
◯で囲ってある(トリガーポイントが存在するであろう)部分の緊張と圧痛(飛び上がるほど)がとても強く
男性も腰以外がそんなに痛いことに驚いていた。
患者さんは『腰が痛い』という症状(結果)しか、わからないからです。
『予想通りの部位に予想通りの緊張と圧痛(トリガーポイント)』
前屈み気味の姿勢で右脚の運びがスムーズではないことが頷けた。
この男性の腰痛の原因は
『腰が悪い(背骨が変形している)から』ではありません。
この男性に対する施術は、3回(週1×3)で終了しました。
腰痛でお困りの患者さんに対して
効果の有無も確認しないまま
いつまでもダラダラと腰に電気ビリビリをあて続けるのは
『患者さん(腰痛改善)のために必要だから』ではなく
電気ビリビリ以外にやることのない
『病院や整骨院のために必要だから』でしょう。
時間つぶし
施術室しまだには
整骨院や整形外科医院(理学療法室)などにある
牽引装置や電気などはありません。
ですが
私が25年前に整骨院を開業した時は、多くの機器を揃えました。
この写真は、開業して1年くらい経った時(2000年12月)の島田整骨院です。
(U先生 懐かしい写真をありがとうございました)
私が、整骨院を開業した時に多くの機器を揃えた理由は
電気をあてて時間をつぶす + 保険請求のため
でしたが
4年後には、物理療法の機器はすべて処分しました。
それらの引き取りを
医療機器製造販売会社にお願いした時
担当者(社員)が私に言った言葉です。
『 これから時間つぶしどうするんですか? 』
社員ですら、自社の機器を『時間つぶし』と思っているのです。
せめて
『うちの機器が無くて、大丈夫なんですか?』
くらい言って欲しいなと思ったのを覚えています。
島田整骨院にあった機器が
本当に痛みで困っている患者さんのためになるのなら
今でもここにもあるはずです。
骨盤牽引と同じく
治療手段として
真に有効であると思っている人は
あまりいないのではないでしょうか。
坐骨神経痛とトリガーポイント その②
前回の施術( 坐骨神経痛とトリガーポイント その① )から1週間後(2回目)の昨日。
女性は
『足を引きずらずに歩けるようになって、夜も布団で眠れるようになりました。』
『痛みも大した痛みではありませんでした。』
と笑顔で報告してくれた。
そして
一緒に来られているお姉さんは
『今までは足を引きずりながら私の後ろを歩いていたのに、今日は私の前をスタスタ歩いているんです。』
『びっくりしました。』
と話してくれた。
まずは
この女性が進むべき方向へ導くことができてよかった。
今までは
進んではいけない方向へ導かれていたので
あのままでは
とんでもないことになっていただろう・・・
この女性の症状が
本当に神経が障害されたことによるもの(本物の神経障害性疼痛)なら
このような結果が出るはずがない。
この結果からも
この女性の「坐骨神経痛」は
本物の神経障害性疼痛ではないことがはっきりした。
これから多少の波はあるかもしれないが
あとは
トリガーポイントをじっくりと鎮静化していくだけだ。
牽引療法には効果がない?
『腰痛のナゼとナゾ』 菊池臣一著 より
牽引療法とは脊椎を上下にひっぱり、腰椎の圧迫を軽くして腰痛を軽減する目的で行われるもので、牽引することで腰部の安静や異常な筋肉緊張の軽減、椎間板内圧の減少などが得られると考えられてきました。
現在も、整形外科医院や接骨院などで、脊椎の病気に対する局所の安静などを目的に、日常的な診療プログラムのなかに牽引療法を組み込んでいるところが多くみられます。
私も以前は入院患者さんに、治療を受けているという意識を持ってもらうために使用していたことがありました。
しかし、外来にこられる患者さんには使用していません。
その理由は、15〜20分ほどの牽引療法を受けるために、往復1時間以上もかけて通院するなら、その時間を腰痛の軽減に効果があるとされる日常的な仕事や家事、あるいは運動にあてたほうがよいのではないかと考えたからです。
しかし、これだけ普及しているにもかかわらず、牽引療法が腰痛や坐骨神経痛に有効であるという科学的な根拠は報告されていません。
逆に、イギリスの腰痛ガイドラインでは「牽引療法に関しては、治療効果がないことが証明されている」と明言しています。
さらに、牽引療法を行いながら安静に寝ていると、関節のこわばり、筋肉の萎縮、骨密度の低下などの危険があるので、腰痛の患者さんには用いるべきではないと言及しています。
単純に考えても、腰の椎間板の変性によって低くなった身長を元の状態に戻そうとしたり、腰椎の彎曲したカーブの度合いを改善したりするためには相当な力が必要になるでしょう。
牽引によりかえって腰痛を悪化させる可能性も否定できません。
患者さん本人が牽引後に気持ちよく感じられるのであればよろしいのですが、効果が認められないと実感されたときは、漫然と続けていないで他の療法に切り替えたほうがよいでしょう。
***
腰痛の治療に関与している専門家で、骨盤牽引が治療手段として真に有効であると思っている人は、あまりいないのではないでしょうか。
『続・腰痛をめぐる常識のウソ』 菊池臣一著 より