『筋膜ケア』 の 施術室 しまだ

そよ風 note

2024-07-21 18:00:00

薬を飲んでも物理療法に通っても症状が改善しない理由

 

この女性( 坐骨神経痛とトリガーポイント その① IMG_4061.png ・その② IMG_4061.png )のように

 

『坐骨神経痛』に対して神経障害性疼痛の薬を飲んでも

 

症状が改善しない方は珍しくありません。

 

 

なぜなのでしょうか?

 

 

① 薬が効果のない(いい加減な)ものだから

 

② 薬が効かないほど重篤な神経障害だから

 

③ 見当違いの薬を処方されているから

 

 

① 〜 ③ のどれだと思いますか?

 

 

IMG_3377.jpeg

  

 

①:薬は10年以上の月日と200〜300億円の費用をかけて(さまざまな研究と治験をおこなったうえで)世に出てきますので ① ではありませんね

 

 

②:『坐骨神経痛』と診断された多くの方の症状が手技療法で改善することから ② でもありませんね。

 

『神経因性疼痛』は神経そのものの損傷または機能的な異常で、難治性の極めて稀な痛みであり、手技療法の対象ではありません。

 

その痛みの代表的な原因としては、糖尿病(による神経障害)、帯状疱疹(後の神経痛)、幻肢痛、がんの化学療法などです。

 

 

となると・・・③ ⁉️

 

見当違いの薬を処方されているから』です。

 

 

IMG_3377.jpeg

 

 

この女性に処方されていた神経障害性疼痛に対する薬は

 

帯状疱疹後の神経痛や糖尿病性の神経障害でお困りの方が服用すれば、症状の改善が期待できるでしょう。

 

ですが

 

いわゆる『坐骨神経痛』は、これらのような本当の神経痛(神経障害性疼痛)ではないので

 

この女性のように1年半飲み続けても、症状が改善しないのです。

 

  

頭痛で困っている人に、胃腸薬を処方しているようなものです。

 

 

そのうえ

 

トリガーポイントにはほぼ炎症がないので

 

非ステロイド消炎鎮痛剤を飲んでも効果を得ることはないでしょう。

 

 

トリガーポイントによる痛み(症状)を『坐骨神経痛(神経障害性疼痛)』と捉えられてしまうと

 

治療は見当違いな方向に向かってしまいます。

  

これでは『いわゆる坐骨神経痛』がよくなるはずはない。

 

 

IMG_3377.jpeg

 

 

そして

 

『坐骨神経痛』に限らず

 

慢性的な痛みで困っている方が ※ 物理療法を受けても

 

症状が改善しない方は珍しくありません。

 

※ 物理療法とは、温熱(温める)、電気(低周波などのビリビリ)、超音波、牽引、ウォーターベッドなどです。

 

 

なぜなのでしょうか?

 

 

たとえば

 

あの女性にあの物理療法がおこなわれていた理由は

 

あの物理療法があの女性にとって一番効果的(必要)だからではなく

 

あれしかやることがないからです。

 

 

 

私が資格を取った時(35年前)とまったく変わらない物理療法。 

 

 

 

牽引療法には効果がない? IMG_4061.png

 

 

 

時間つぶし IMG_4061.png

 

 

 

そのうえこの女性は

 

牽引を受ける時にはスタッフから

 

「17キロ 〜 26キロまでの何キロにしますか?」と聞かれ

 

( 自分で決めるの⁉︎ と思ったとのこと )

 

膝に超音波を当てている時は

 

「当て方がうまくない」

 

「もっと上手に当ててください」

 

などと言われたそうだ。

 

( だったらあなたが当ててよ! と思ったとのこと )

 

そして

 

『手術をしなくてはならないくらい腰が悪いのに、どうして膝に電気を当てるのだろうと思っていた。』

 

ごもっともです。

 

『だけど、先生(医師)は怖いし、嫌われると困るので何も言えなかった。』

 

診察の時、顔も見ないですからね・・・

2024-06-21 20:00:00

筋膜における 『クリープ』

 

 

筋膜は『クリープ(ゆっくり動く)』という性質を持っています。

 

 

筋膜における『クリープ』とは

 

 

負荷のかかった状態では時間の経過とともに形を変えていく性質ですが

 

 

筋膜が正常であれば、負荷が取り除かれると元の形に戻ります。

 

 

 

 

ところが

 

 

加齢とともに毎日同じ姿勢を続けたり(デスクワークなど)

 

 

同じ動作を繰り返したり(オーバーユース)すると

 

 

筋膜がそれに順応するように時間をかけて変形して

 

 

元の形に戻りにくくなってしまいます。

 

 

このような状態になると

 

 

筋膜は厚みを増し、滑走性(滑り)が低下します。

 

 

これが『筋膜が癒着した状態(タンパク質の増殖)』であり

 

 

ここに『トリガーポイント』が形成されます。

 

 

 

 

筋膜には痛み信号を発信するするセンサー(痛みセンサー)が豊富にあるため

 

 

痛みセンサーが発痛物質を感知すると

 

 

痛み信号が脳に送られて『痛い…』と感じるのです。

 

 

 

 

慢性的な腰痛がある人は

 

 

腰痛がない人と比べて腰の筋膜(胸腰筋膜)が約25%厚くなり

 

 

筋膜の滑走性(滑り)が低下することがわかっています。

 

2024-06-15 18:00:00

その① 腰痛

 

腰痛の原因は椎間板ヘルニアであると、ふつう信じられている。

 

椎間円板は椎骨の間から突出して、感覚線維を含む脊髄後根を圧迫すると信じられている。

 

椎間板ヘルニアの頻度は、痛みをもつ人たちともたない人たちで同じである。

 

椎間板ヘルニアがあって痛みをもつ人々が、外科手術以外の方法で治療されると椎間円板の突出した部分は消えたり、消えなかったりする。

 

しかしこれは、まだ痛いか、それとも痛くないかに関係しない。

 

椎間円板の役割についての外科医の混乱は、突出した椎間板を取り除く手術の割合が、国によって大きく異なることに反映されている。

 

10年前に、10万人当たり、英国で100人、スウェーデンで200人、フィンランドで350人、米国で900人であった。

 

この割合は現在下がり続けていて、神話がばらまかれて、少数の人の利益になるが多くの人の不利益になるような不名誉な時代は終わった。

 

不利益を受けたある人たちは、手術の結果、明らかにいっそう悪くなった。

 

 

IMG_3377.jpeg 

 

 

代替医療の開業者たちは、椎骨の配列異常、神経の拘扼、関節障害など、他の多数の原因を挙げているが、今のところ、これらの原因を納得できる形で示したものはない。

 

原因の1つに損傷を加えるのは自然であろうが、腰痛患者の大多数に損傷の証拠はない。

 

航空機製造会社ボーイングのような会社の大掛かりな調査で、腰痛を訴える人の割合は、事務職労働者と重い物を持ち上げる工場労働者で同じであることが繰り返し示された。

 

したがって、激しい、あるいは並外れた運動が腰痛をきたすという証拠はない。

 

 

IMG_3377.jpeg

 

 

ある筋肉はいつも収縮状態にあって、脊椎をふつうと異なる形に傾けている。

 

自由な随意運動はなく、硬結(しこり、stiffness)を触れることができる。

 

痛みを生じる運動を妨げるため、背中を副子で固定したような状態を作り出そうとして筋肉が収縮していれば、筋収縮は痛みに続発したものかもしれない。

 

 

 

疼痛学序説 腰痛より

 

IMG_3377.jpeg

 

 その② 末梢神経の手術 IMG_4061.png

 

2024-06-15 18:00:00

25年前の本に書いてあること

  

IMG_3575.jpeg

 

この本は1999年にイギリスで出版された

 

『PAIN The Science of Suffering(痛み:苦痛の科学)』の日本語版

 

疼痛学序説 ー痛みの意味を考えるー』(南江堂 2001年)です。

 

この本も大阪のセミナーに向かう新幹線の中で読んでいたので、20年ほど前に購入したと思います。

 

 

 

著者のPatrick D. Wall(パトリック・ウォール) は

 

偉大な神経科学者であり、20世紀最大の疼痛学者の1人である。

 

とこの本でも紹介されています。

 

 

 

パトリック・ウォール1925 – 2001)は、痛みを科学する人、痛みの専門家です。

 

痛み治療に携わる人で、知らない人はいないでしょう。 

 

 

 

25年前に出版されたこの本には

  

椎間板ヘルニアもヘルニアに対する手術も

 

すでに疑問視されていることが書かれています。

 

そして

 

筋筋膜性疼痛症候群(Myofascial Pain Syndrome)の説明もあります。

 

 

その① 腰痛 IMG_4061.png

 

その② 末梢神経の手術 IMG_4061.png

 

その③ 筋筋膜性疼痛症候群 IMG_4061.png

2024-06-15 18:00:00

その③ 筋筋膜性疼痛症候群

 

筋筋膜性疼痛症候群(myofascial pain syndrome)の痛みは1つの領域に限局している。

 

圧迫が痛みを生じる圧痛点(トリガー点)がある。

 

このときの痛みは、遠隔部に拡がり、患者が訴えていた痛みに似ている。

 

トリガー点の下に、ピーンと張った筋肉の帯を触れる。

 

この帯にある筋肉を伸展したり、この帯に局所麻酔を注入したり、針を刺したりすると、痛みは緩和する。

 

患者はトリガー点やピーンと張った帯のある筋肉を動かせないかもしれない。

 

あるいは、その筋肉を動かせば痛みが誘発される。

 

痛みが6ヶ月あるいはそれ以上続くと、予後がだんだん悪くなる。

 

圧痛点の局所治療は一時的緩和を生じるが、圧痛は戻ってくる。

 

多くの医師たちは、局所の原因がない局所性の痛みはありえないと思い込んでいる。

 

したがって、局所性の原因を証明できないので病気は存在しないと結論する。

 

 

疼痛学序説 筋筋膜性疼痛症候群より

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...