そよ風 note
その① 腰痛
腰痛の原因は椎間板ヘルニアであると、ふつう信じられている。
椎間円板は椎骨の間から突出して、感覚線維を含む脊髄後根を圧迫すると信じられている。
椎間板ヘルニアの頻度は、痛みをもつ人たちともたない人たちで同じである。
椎間板ヘルニアがあって痛みをもつ人々が、外科手術以外の方法で治療されると椎間円板の突出した部分は消えたり、消えなかったりする。
しかしこれは、まだ痛いか、それとも痛くないかに関係しない。
椎間円板の役割についての外科医の混乱は、突出した椎間板を取り除く手術の割合が、国によって大きく異なることに反映されている。
10年前に、10万人当たり、英国で100人、スウェーデンで200人、フィンランドで350人、米国で900人であった。
この割合は現在下がり続けていて、神話がばらまかれて、少数の人の利益になるが多くの人の不利益になるような不名誉な時代は終わった。
不利益を受けたある人たちは、手術の結果、明らかにいっそう悪くなった。
代替医療の開業者たちは、椎骨の配列異常、神経の拘扼、関節障害など、他の多数の原因を挙げているが、今のところ、これらの原因を納得できる形で示したものはない。
原因の1つに損傷を加えるのは自然であろうが、腰痛患者の大多数に損傷の証拠はない。
航空機製造会社ボーイングのような会社の大掛かりな調査で、腰痛を訴える人の割合は、事務職労働者と重い物を持ち上げる工場労働者で同じであることが繰り返し示された。
したがって、激しい、あるいは並外れた運動が腰痛をきたすという証拠はない。
ある筋肉はいつも収縮状態にあって、脊椎をふつうと異なる形に傾けている。
自由な随意運動はなく、硬結(しこり、stiffness)を触れることができる。
痛みを生じる運動を妨げるため、背中を副子で固定したような状態を作り出そうとして筋肉が収縮していれば、筋収縮は痛みに続発したものかもしれない。
疼痛学序説 腰痛より
25年前の本に書いてあること
この本は1999年にイギリスで出版された
『PAIN The Science of Suffering(痛み:苦痛の科学)』の日本語版
『疼痛学序説 ー痛みの意味を考えるー』(南江堂 2001年)です。
この本も大阪のセミナーに向かう新幹線の中で読んでいたので、20年ほど前に購入したと思います。
著者のPatrick D. Wall(パトリック・ウォール) は、偉大な神経科学者であり、20世紀最大の疼痛学者の1人である。とこの本でも紹介されています。
パトリック・ウォール(1925 – 2001)は、痛みを科学する人、痛みの専門家です。
痛み治療に携わる人で、知らない人はいないでしょう。
25年前に出版されたこの本には、椎間板ヘルニアもヘルニアに対する手術もすでに疑問視されていることが書かれています。
筋筋膜性疼痛症候群(Myofascial Pain Syndrome)の説明もあります。
その③ 筋筋膜性疼痛症候群
筋筋膜性疼痛症候群(myofascial pain syndrome)の痛みは1つの領域に限局している。
圧迫が痛みを生じる圧痛点(トリガー点)がある。
このときの痛みは、遠隔部に拡がり、患者が訴えていた痛みに似ている。
トリガー点の下に、ピーンと張った筋肉の帯を触れる。
この帯にある筋肉を伸展したり、この帯に局所麻酔を注入したり、針を刺したりすると、痛みは緩和する。
患者はトリガー点やピーンと張った帯のある筋肉を動かせないかもしれない。
あるいは、その筋肉を動かせば痛みが誘発される。
痛みが6ヶ月あるいはそれ以上続くと、予後がだんだん悪くなる。
圧痛点の局所治療は一時的緩和を生じるが、圧痛は戻ってくる。
多くの医師たちは、局所の原因がない局所性の痛みはありえないと思い込んでいる。
したがって、局所性の原因を証明できないので病気は存在しないと結論する。
疼痛学序説 筋筋膜性疼痛症候群より
その② 末梢神経の手術
除痛のために行う最も大きい手術は、椎間板ヘルニア除去術である。
一部の外科医たちは、椎骨の動きを制限するための骨移植を同時に行なっている。
椎間板ヘルニアの手術は70年以上もの間行われてきた。
もてはやされたこともあったが、疑問が増し続けている。
ヘルニアの突出と痛みはそれぞれ独立していて、痛みの発現における突出の役割ははっきりしない。
以前、この手術を熱烈に支持していたマイアミ大学は、今ではこの手術をやめて、厳密なリハビリテーションのプログラムを採用している。
またもや、手術が有効なのは、暗示によるものか、それとも痛みの明かな発生源部位組織の何か得意的な撹乱によるものか、全くはっきりしていない。
疼痛学序説 末梢神経の手術より
ひざの痛みとトリガーポイント
先日、右ひざの痛みを訴える65歳の女性が、杖をつきながらバスと電車を乗り継いで来られた。
右ひざは6ヶ月前から痛みはじめ、自宅近くの整形外科を受診したところ、『変形性ひざ関節症』と診断されたそうだ。
医師からは
「軟骨がすり減って関節が変形している」
「関節に注射をしましょう」
そして
「最終的には手術になるかもしれません」
とのこと。
女性は手術を受けたくなかったので、週に1回、痛い注射を(5回)受けながら処方された痛み止めも飲んだが、痛みが改善することはなかった。
その後、ある整骨院に20回ほど通ったが、こちらでも改善の兆しすら見えなかったとのこと。
このある整骨院では「身体が歪んでいるから、背骨と骨盤の矯正をしなければいけない」「それには回数券がお得ですよ」と言われて20回分の回数券を購入したそうだ。
このままでは手術になってしまうのかと心配していたところ
『少し遠いけど行ってごらん 私の腰痛が治ったんだから きっと良くなるわよ』と
カラオケの仲間(私の患者さんだった方)が、紹介してくれたそうだ。
赤の丸印は、女性が痛いと訴えたところ
その他のラインは、ひざの痛みと歩行障害を引き起こしているトリガーポイントがあったエリア
『6ヶ月前は杖など必要なかったのに、今では杖なしでは歩けなくなってしまった…』と、とても辛そうだった。
痛みはじめ(半年前)はこんなに広い範囲ではなかったかもしれないが、トリガーポイントを誰にも見つけてもらえずに時間だけが経過した結果、痛み信号に反応した脳と脊髄からの繰り返される命令によって筋肉たちの緊張(こわばり)が強くなり、とうとう杖なしでは歩けなくなってしまったのだろう。
痛みやしびれが慢性化するしくみ:https://kinji-shimada.com/diary/75590
それぞれのトリガーポイントを探索すると、女性は『痛いです』『そこも痛いです』と教えてくれた。
すべてのトリガーポイントに対して、じっくり・じんわり マイオスライドリリース をおこなう。
しまだの施術:https://kinji-shimada.com/free/treatment
施術後は
『あれ?! あんまり痛くない』と杖をつかずに笑顔で帰られた。
その後は週に1回来ていただいたが、3回目で終了した。
この結果は、ひざの軟骨が再生して関節の変形が元に戻ったのではありません。
騒いでいた(活性化した)トリガーポイントたちが大人しくなって(不活性化して)、痛み信号が脳に届かなくなったのです。
脳に痛み信号が届かなくなれば、余計な筋肉の緊張(こわばり)は起こりません。
よって、痛みなくスムーズに歩ける、動けるようになるのです。
痛みやしびれが改善するしくみ:https://kinji-shimada.com/diary/75591
ー 知っておいていただきたいこと ー
・関節の軟骨には、痛みを感知するセンサーはありません。
・身体の歪み(左右非対称)は結果であって、原因ではありません。