そよ風 note

2024-11-06 20:00:00

脊椎の手術と後悔の涙

 

『脊椎外科の罠』

 

 ーある医療難民からの衝撃の叫びー

 

手術は成功、しかし消えない腰の痛み。

 

あの診断は正しかったのか?

 

 

IMG_3911.jpeg

 

 

医療関係者・腰痛患者必読。

 

現役整形外科医が業界の闇に切り込む、衝撃の医療ヒューマン小説。

 

壱島良男著(幻冬舎 2017)

 

 

 

・腰椎(頚椎)椎間板ヘルニア

 

・脊柱管狭窄症

 

・分離・滑り症

 

などの診断を告げられて(手術を勧められて)いる方は必読です。

 

 

 

IMG_3377.jpeg 

 

 

 

今から13年前

 

 

私は脊柱管狭窄症との診断を受け、脊椎手術を4回も受けた70歳代の女性(FBSS)との出会いがあった。

 

 

FBSS とは 

 

 

その時その女性は

 

 

『先生(担当医)を信じていたのに・・・』

 

  

『手術なんてしなければよかった・・・』

 

 

と後悔の涙を流していた。

 

 

  

IMG_3377.jpeg

 

 

 

もしもあの女性が

 

 

手術を受ける前にこの本に出会えていたら・・・

 

 

(その時には出版されていなかったけど)

 

  

あるいは誰かが

 

 

『あなたの症状は、筋膜性疼痛症候群(トリガーポイント)の可能性が高いですよ』と伝えていたら・・・

 

 

手術を受けるたびに症状が悪化していくことも

 

 

手術を受けるたびに増す痛みと不安から

 

 

薬がどんどん増えていくことも

  

 

手術を受ける前は

 

 

杖がなくてもひとりでそこそこ歩けていたのに

 

 

手術を受けた後は

 

 

杖があってもひとりでは歩けなくなることも

 

 

そして

 

  

4回目の手術が終わっても

 

 

症状はまったく改善していない(悪化している)ことを担当医に告げると

 

 

「私の手術は完璧に終わっているので腰のせいではありません」

 

 

「次回からあなたは精神科へ行きなさい」

 

 

などと言われることもなかっただろう。

 

 

この担当医は、この本に登場する “ 北川医師 ” そのものだ。

 

 

 

 

※ この本の主人公である「手島里美(腰椎椎間板ヘルニアで手術)」と「戸田道男(腰椎分離すべり症・腰部脊柱管狭窄症で手術)」も、トリガーポイントによる腰痛でした。

2024-11-06 20:00:00

FBSS

 

Failed Back Surgery Syndrome :FBSS

 

『脊椎手術後失敗症候群』

  

・腰椎の手術を受けたにもかかわらず、腰痛や下肢痛などの症状が持続する患者を指す言葉で、新たな症状が増し加わることもある。

 

・腰椎手術後の 5~50% に FBSS が発生すると言われている。

 

・FBSS の治療には、複数回の手術が行われることが多い。

 

・腰椎手術は、脊椎に不可逆的な(手術する前の状態には戻れない)変化を与えるために、一度手術が行われてしまうとその影響は持続する。

 

 

IMG_3377.jpeg

 

・2回目の手術では40~50%が改善し、20%は悪化する。

 

・3回目の手術では20~30%に有効であるが、25%は悪化する。

 

・4回目の手術では改善するのは10~20%にとどまり、45%が悪化する。

2024-10-13 18:00:00

患者さんからいただいたメッセージ

 

先日の木曜日の朝

 

『日曜日にギックリ腰になってしまったようで全く治りません。左側がとにかく痛いです。立つのもしゃがむのもキツイぐらいです』

 

男性患者さんから連絡をいただく

  

その日の午後に来ていただいたが、いつもの笑顔ではない苦笑と前屈みの姿勢と動作から、その辛さがよくわかる 。。。

 

(私も2回ほど経験していますので 。。。)

 

 

施術終わりには『やっぱり来てよかった』と言っていただき、その日の夜に以下のメッセージをいただいた。

 

 

IMG_4432.jpeg

 ※ 患者さんから許可をいただいいて掲載

 

 

ご丁寧にありがとうございました。

 

お役に立ててよかったです。

 

 

IMG_3377.jpeg

 

  

いわゆる『ぎっくり腰』の場合、 電気ビリビリ ではこのような結果を得ることはできません。

 

また、もしも牽引療法などをおこなってしまったら、しばらく起き上がれなくなってしまうでしょう…

 

ギックリ腰は『急性腰痛』とも言われます。

 

ある日突然に起こる急性の痛みですが、『炎症性(ケガ)の痛み』ではないので即時改善が可能です。

 

いわゆる『寝違え』も同じです。

  

すべての炎症には痛みを伴いますが、すべての痛みに炎症を伴う訳ではありません。

 

2024-10-13 18:00:00

腰に電気ビリビリ

 

先日、ギックリ腰になってからなかなか治らずに困っているという、前屈み気味の姿勢で右脚の運びがスムーズではない男性があきる野市から来られた。

 

施術前にこれまでの話を伺うと

 

『昔から腰痛持ちで、整形外科の先生からは背骨が変形していると言われている』

 

『整形外科で腰に電気をビリビリあててもらっていた』

 

とのことだった。

 

ところが、1ヶ月前のある朝、ギックリ腰になってしまったそうだ。

 

今まではたまにしか行かなかった電気ビリビリも早くよくなりたい一心で毎日通ったが、期待する結果を得ることはできなかったようだ

 

あのギックリ腰から1ヶ月経ったが、いまだに

 

・朝、起き上がる時に腰が痛い

 

・椅子から立ち上がる時や車から降りて歩き出す時に腰が痛い

 

・洗顔時(前屈み)やズボンを履く(脚を上げる)時に腰が痛い・脚が上がらない

 

とのことだった。

 

IMG_3377.jpeg 

 

男性の訴えからトリガーポイントを探索していくと

 

IMG_4278.jpeg

 

◯で囲ってある(トリガーポイントが存在するであろう)部分の緊張と圧痛(飛び上がるほど)がとても強く、男性も腰以外がそんなに痛いことに驚いていた。

 

患者さんは『腰が痛い』という症状(結果)しか、わからないからです。

 

『予想通りの部位に予想通りの緊張と圧痛(トリガーポイント)』

 

前屈み気味の姿勢で右脚の運びがスムーズではないことが頷けた。

 

この男性の腰痛の原因は『腰が悪い(背骨が変形している)から』ではありません。

 

この男性に対する施術は、3回(週1×3)で終了した。

 

IMG_3377.jpeg

 

腰痛でお困りの患者さんに対して効果の有無も確認しないまま、いつまでも腰に電気ビリビリをあて続けるのは『患者さんのために必要だから』ではなく、電気ビリビリ以外にやることのない『病院(整骨院)のために必要だから』でしょう。

2024-07-21 18:00:00

時間つぶし

 

施術室しまだには、整骨院や整形外科(理学療法室)にある牽引や電気などはありません。

 

ですが、私が25年前に整骨院を開業した時は、多くの機器を揃えました。

 

IMG_3693.jpeg

 

この写真は、開業して1年ほど経った時(2000年12月)の島田整骨院です。

 

私が整骨院を開業した時に多くの機器を揃えた理由は『電気をあてて時間をつぶす + 保険請求のため』でしたが、4年後にはすべて処分しました。 

 

それらを引き取りに来てくれた医療機器製造販売会社の方は

  

これから時間つぶしどうするんですか?』

 

と言いました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...