そよ風 note
腰痛と画像検査
近年、『椎間板ヘルニア(頚椎および腰椎)』『脊柱管狭窄症』『分離症やすべり症』『変形性脊椎症』などの 構造的な異常が、痛みやしびれなどの症状とは必ずしも直結しない(直ちに症状と結びつけることはできない)ことが明らかになってきました。
例えば、MRIで椎間板ヘルニアが見つかっても、まったく無症状の人がいる一方で、強い痛みを訴える人もいます。
この事実は、「画像上の異常 = 痛みの原因」とは一概に言えないことを示しています。
しかし現在でも、レントゲンやMRIの画像で見つかった構造的な異常を、そのまま症状の原因と捉える傾向が強く残っています。
その背景には『構造的な異常(元の状態には戻らない変化)が、痛みやしびれの原因です』と説明したほうが、慢性的な症状が思うように改善がみられない場合でも納得しやすいことが挙げられます。また、治療(手術)や通院に対する患者さんの理解や同意を得やすいこともあるでしょう。
以下では、整形外科やペインクリニックの先生方の著書から一部を引用し、その内容にあわせて(私と私が施術した患者さんの)画像を供覧しています。ぜひ、参考にしてください。
みなさまからいただいたお声
頭痛持ちというのは・・・(30代 女性)
もう解決しない問題だと思っていました。
睡眠中に頭痛で目が覚めることも珍しくなく、このような体質と向き合っていくしないとも諦めていました。
先生の微振動治療と出逢い、体質改善されていく感覚を初めて知りました。
カウンセリングの時間も設けてくださるので、どんな症状に悩んでいるのかしっかり聞いていただけるのも安心できました。
今まで受けてきた治療とは根本的に違い、心も身体もとてもリラックスした状態で施術を受けることができます。
施術が終わると身体は軽く、体温も少し上がる気がします。
治療に通えない期間が長くなると、身体全体が強張り頭痛も酷くなることに気が付きました。
私の場合は慢性的に痛む期間が長かったので、自分に合ったペースで定期的に施術を受けることで身体をいいバランスで保ちながら生活できることがわかりました。
日頃頑張っている身体にご褒美として先生の施術を受けている感覚です。
首の痛みに始まり背中の張り・・・(50代 女性)
頭の中まで引きつられる感覚に襲われ駆け込んだ “施術室しまだ”
温かな雰囲気の室内・先生の穏やかなお人柄でリラックスして施術を受けることができました。
身体全体が例えるなら ”アロンアルファの付いた指”でツレている感覚が全身にあり、身の置き場もない程辛い状態でした。
思う様に身体が動かせず、ベッドに横たわる事ですら辛かったのですが、施術を受けた夜には可動域も広がり痛みも落ちついており、 久しぶりに当たり前に身体が動かせる事ができ嬉しかったです。
先生より筋膜のお話をしていただき、私の様に身体の造りを知らない素人にも筋膜を鶏肉の白い膜で丁寧にご説明いただきました。
歳だからと諦めずに”施術室しまだ”のドアをたたき、先生にお会いできて感謝しております。
先生と出会い、数回通わせていただいていますが・・・(40代 女性)
色々な事が勉強になり、また体調も凄く良いです。
右足首靭帯損傷の過去があり、疲れが溜まり鈍痛などもありましたが、先生に筋膜調整をしていただき、次の日には脚も軽く違和感もなく走る事も出来ます。
その技術には、驚かされます。健康に気遣い日々を過ごしていますが、これからもお世話になる予定です。
筋膜の大切さ、本当に身体からで実感。これからも宜しくお願い致します。
交通アクセス
【最寄駅】
京王線 『布田駅』または『調布駅』
・『布田駅』 より徒歩3分(各駅停車のみとなります)
・『調布駅(東口出口)』より徒歩7分(新宿駅から特急電車で4駅・18分)
どちらの駅からもほぼ1本道です。
しまだは住宅街にありますので、お迷いになりましたらすぐにお電話ください。
車でお越しの場合
中央自動車道『調布IC』より10分
車でお越しの方は、以下のパーキングをご利用ください。
・TOMOパーキング布田駐車場(4台)
・ タイムズ東都ビル布田駅前(19台)
・ にこにこパーキング布田第3駐車場(5台)
坐骨神経痛の成りすまし
トリガーポイントが形成されると、痛み、しびれ、関節の動きの制限などの『関連症状』が現れてきます。
よくある関連症状としては、臀部(お尻)の『小臀筋(しょうでんきん)』にトリガーポイントが形成されると『坐骨神経痛と誤診される痛みやしびれ』が脚に現れてきます。(本当に多いです)
海外では 坐骨神経痛の成りすまし として『偉大なる詐欺師の筋肉』とも呼ばれています。
ですが、小臀筋からしてみれば、自分の領域にトリガーポイントが形成されたから関連症状(坐骨神経痛と誤診される痛みやしびれ)を脚に現しているだけで(坐骨神経痛に成りすますつもりなどないはずですが)、トリガーポイントを知らない多くの医師が『この症状は坐骨神経痛(神経の圧迫による痛みやしびれ)だ』と判断するので『誤診の第一位は坐骨神経痛』になるのです。
でも、もし本当に神経が圧迫されてしまったら『麻痺(刺激が電気信号に変換されなくなる)』は起こっても『痛みやしびれ(刺激が電気信号に変換される)』は起こらないはずなので、坐骨神経からしても迷惑な話だと思います。
ちなみにですが、椎間板ヘルニアが神経を圧迫すると坐骨神経痛が引き起こされると考えられたのは、1911年(明治44年)です。
また、小臀筋のトリガーポイント以外のよくある関連症状として、首の『胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)』に形成されたトリガーポイントから生じる頭痛、肩こり、めまい や 頭や頬にある『咀嚼筋群(そしゃくきんぐん:噛むときに働く筋肉たち)』に形成されたトリガーポイントから生じる顎関節症、頭痛、耳鳴り などがあります。
最初のトリガーポイント『キートリガーポイント』に対して適切なケアを受けられないでいると、そのトリガーポイントがきっかけとなって、二次的に新たなトリガーポイント『サテライト(キートリガーポイントから離れたところにある)トリガーポイント』が形成されて新たな症状が現れてきます。
患者さんのより快適な寝姿勢を求めて
先週から、リラクゼーション枕『ハグモッチ』を導入しました。
あお向けや横向きでの施術時、患者さんはより快適な寝姿勢をつくれるようになり、私はよりアプローチしやすくなりました。
導入から1週間経ちましたが、患者さんからの評判もとてもよいです。
でも『今までの方がいい』方は、遠慮なくおっしゃってくださいね。
ハグモッチでの寝姿勢や製品の詳細は、以下のハグモッチ公式サイトをご覧ください。
ハグモッチ公式サイト
ハグモッチプレミアム
写真のカバーはネイビーですが、グレーの時もあります。
うつ伏せ時には今まで通り『ボディクッション』を使用します。